メールマガジン
ENGLISH
樹脂新着ニュース一覧
25年3月のPOフィルム出荷状況 合計は18・3%減
25年3月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比1・0%増
25年2月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比1・0%減
1~3月のSM生産出荷 国内は5・0%減、輸出は57・0%減
25年1~3月のPS生産出荷 国内は4・0%減、輸出は2・0%増
25年2月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ減少、ゴム増加
25年3月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万4942t
25年3月のエチレン生産速報 生産量は44万6400t
25年2月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入は増加
25年3月の可塑剤出荷 フタル酸系は17・8%減
25年3月の主要石油化学製品生産 7品目増加、9品目減少
25年3月のMMA出荷 モノマー出荷は1万7723t
25年1~3月のMMA出荷 モノマー出荷は9・0%減
25年3月のPPフィルム出荷 OPPは1・8%減、CPPは1・5%減
25年2月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金額は2・1%減
25年2月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 消費合計は40万3612t
25年2月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量は44万1710t
25年3月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比3・0%減
樹脂統計ニュース一覧
25年3月のPS生産出荷状況 出荷は4万7663tで4・0%減
25年2月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸出の数量は3・5%減
25年2月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は156億円
25年2月のプラスチック加工機械生産 総数量は903台
25年3月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量 国内合計は2・0%減
25年3月のABS樹脂総出荷 総出荷は1・0%減
樹脂機械ニュース一覧
日本触媒、北九州市と協定締結 EV用電池素材で新工場設立
日精樹脂工業が入社式開催 「信用という資本を大切に」
日精樹脂、米テキサス工場拡張 超大型機組立可能な工場に
クラレが複層樹脂板を開発 松屋のドライブスルーに採用
松井製作所、金型温調機を新発売 「MC6シリーズ」4機種
島津製作所が国内で発売 電気泳動の自動化システム
初期の成形条件をAIが構築 松井製作所、システム運用開始
ソディック、大型モデル投入 竪型射出成形機「VR_Gシリーズ」で
島津製作所の自動前処理装置 実証報告書を環境省が承認
島津製作所が賛助会員で参画 次世代グリーンCO2燃料で
食肉代替のフラカルネを開発 ソディック、特殊加熱装置活用
島津製作所、Zef社買収 北米市場サービス強化
ソディックが順次販売開始 ALプラスシリーズで新製品
ソディックがサブスク開始 月々定額の工作機械利用サービス
島津製作所、GX領域の競争力強化 マイクロリアクター事業買収
島津製作所、質量分析計発売 世界初の化学構造解析を実現
自律走行金型交換装置を紹介 松井製作所、段取時間短縮へ
日精樹脂工業がIPFに出展 多彩な環境対応技術を提案
台湾経済部国際貿易署が発表会 台湾の最新機械・技術を披露
アズビル、三菱ガス化学に提供 クラウド型バルブ解析診断サービス
ソディック、射出成形機オプション 溶融せん断粘度測定装置開発
樹脂特集ニュース一覧
発泡スチロール協会が会見開く EPSの23年有効利用率は92%
長瀬産業ら3社で大人用紙おむつ開発 素材にバイオ由来SAP採用
コンソーシアムの総称決定 デンカらホームページを開設
BASFら実証プラント建設 世界初、電気加熱式クラッカー
DIC、入会を発表 人的資本経営コンソーシアム
三井化学、アンケート結果公開 「買い物時の環境意識調査」
出光興産、基本設計を開始 使用済みプラリサイクル装置
マイクロ波化学ら採択 ケミカルリサイクル実証事業
スコープ3排出量の目標設定 ランクセス、気候中立目指す
クラレのランドセル基金 贈呈式とカーリング教室開催
東レ、軽量化材料開発を推進 CFRP活用でCO2削減へ
環境保護への取り組みを推進 ランクセス、キャンペーン実施
旭化成らファミマで実証実験 PETボトルリサイクル
TBM、「ライメックス」を訴求 プラスチック代替で販売促進へ
質量分析計を発売 島津製作所 Q―TOF型MS
三菱ケミHDが社会実装 飲料プラ資源でリサイクル
新ブランドUNISON立ち上げ 積水化学、ごみを資源に変換
つめかえパック回収量など報告 神戸市主催のリサイクル活動
樹脂素材原料ニュース一覧
カネカのバイオポリマーが採用 デイリーヤマザキのストローに
三菱ケミカルグループが出資 食品包装材開発のFreshr社
クラレがカーリング教室開催 ロコ・ソラーレが先生役
帝人フロンティアの不織布が採用 イトーキのタスクチェアに
東洋紡せんいが繊維複合糸開発 高強度とコストパフォーマンスを両立
帝人フロンティア、旗艦ブランド投入 ポリエステル不織布で販売開始
積水化学が若手奨励賞新設 助成総額を4割増額
東レらが青空サイエンス教室開催 山梨と愛媛で体験型宿泊キャンプ
カネカが体験型返礼品を提供 芦屋市のふるさと納税で
ミツワがHPをリニューアル 「足立ブランド」の個社紹介
BASFと萩原工業が共同開発 人工芝用のポリオレフィンヤーン
東レらの炭素繊維が採用 持続可能なテニスラケットに
積水化学が知財功労賞で受賞 次世代太陽電池の開発など評価
帝人フロンティアがストロー開発 アサヒ飲料のテイクアウト用に採用
積水化学らが静岡県の事業へ参画 フィルム型太陽電池の導入実証
東洋紡エムシーが繊維化技術で開発 有機溶剤可溶型のPPE
ナフサニュース一覧
7万288円/kl 3月の輸入ナフサ価格
7万2037円/kl 2月の輸入ナフサ価格
7万2001円/kl 1月の輸入ナフサ価格
7万1359円/kl 12月の輸入ナフサ価格
7万3029円/kl 11月の輸入ナフサ価格
6万8979円/kl 10月の輸入ナフサ価格
7万695円/kl 9月の輸入ナフサ価格
7万6041円/kl 8月の輸入ナフサ価格
7万8273円/kl 7月の輸入ナフサ価格
7万7677円/kl 6月の輸入ナフサ価格
7万8035円/kl 5月の輸入ナフサ価格
7万5538円/kl 4月の輸入ナフサ価格
7万2965円/kl 3月の輸入ナフサ価格
7万144円/kl 2月の輸入ナフサ価格
6万8481円/kl 1月の輸入ナフサ価格
6万8228円/kl 12月の輸入ナフサ価格
7万2310円/kl 11月の輸入ナフサ価格
7万2209円/kl 10月の輸入ナフサ価格
6万6200円/kl 9月の輸入ナフサ価格
5ヵ月連続の下落 8月の輸入ナフサ価格
5万9406円/kl 7月の輸入ナフサ価格
6万3511円/kl 6月の輸入ナフサ価格
6万6264円/kl 5月の輸入ナフサ価格
6万6417円/kl 4月の輸入ナフサ価格
樹脂決算ニュース一覧
樹脂人事ニュース一覧
25年3月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
25年2月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
1~3月のSM生産出荷 国内は5・0%減、輸出…
25年1~3月のPS生産出荷 国内は4・0%減、…
25年2月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
25年3月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万4…
25年3月のエチレン生産速報 生産量は44万640…
25年2月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入…
25年3月の主要石油化学製品生産 7品目増加、9…
25年3月のMMA出荷 モノマー出荷は1万772…
25年1~3月のMMA出荷 モノマー出荷は9・0…
25年3月のPPフィルム出荷 OPPは1・8%減…
25年2月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
25年2月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年2月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年3月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比3…
25年3月のPS生産出荷状況 出荷は4万7663…
25年2月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
25年2月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
エコ・ファースト推進協議会が総会 認定企業数を増…
25年2月のプラスチック加工機械生産 総数量は9…
洛陽プラが機械要素技術展に出展 PEEKの切削…
関東製作所がODM/EMS展に出展 最適なプラ…
25年3月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷…
25年3月の発泡スチレンシート出荷 合計は846…
25年2月のカセイソーダ出荷 総出荷は5・0%減
25年2月のPOフィルム出荷状況 合計は19・4%減
25年1月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
25年1月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年1月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
25年2月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万6…
25年2月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比3…
25年2月のPS生産出荷状況 出荷は4万2181…
25年2月のMMA出荷 モノマー出荷は1万864…
25年2月の主要石油化学製品生産 5品目増加、13…
25年2月のPVC・VCM出荷 PVCは2・4%…
25年1月のPVC・VCM出荷 PVCは9・3%…
25年2月のエチレン生産速報 生産量は40万780…
25年1月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入…
25年2月のPPフィルム出荷 OPPは2・3%減…
東レ、広幅ナノ積層フィルム発売 HUD向け高鮮…
25年1月のプラスチック加工機械生産 総数量は8…
24年12月のプラスチック加工機械生産 総数量は9…
25年1月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
24年12月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
25年1月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
生産は0・6%増 1~12月のプラスチック製品
24年12月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年2月のABS樹脂総出荷 総出荷は6・0%減
25年1月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
25年2月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷…
ダイセルが三つ星認証取得 DE&Iの推進が評価
2025年4月18日 11時
ダイセルは4月16日、「大阪市LGBTリーディングカンパニー」認証制度において、2025年3月27日付で最高評価の「三つ星認証」を取得したことを発表した。 「大阪市LGBTリーディングカンパニー」認証制度は、誰もが生きやすい社会の実現に向け、大阪市がLGBTQ+などの性的マイノリティが直面している……
経済産業省がまとめた2月のプラスチック加工機械生産実績は、総数量が903台で前年比5・1%減、総金額が154億3200万円で同15・7%減となった。 プラスチック加工機械の約9割を占める射出成形機(手動式を除く)は、数量が
2025年4月17日 14時
鈴与商事と積水化学工業およびフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製品設計・製造・販売を担う積水ソーラーフィルムは4月15日、静岡県と共同で、2025年4月1日よりフィルム型ペロブスカイト太陽電池による導入実証を開始したことを発表した。 本事業は、鈴与商事を受託事業者とする静岡県との業務委託契約に基……
PS、SMの1~3月生産 PS内需は減少基調が継続
2025年4月16日 12時
日本スチレン工業会は4月15日、プレス懇談会を開き、ポリスチレン(PS)とスチレンモノマー(SM)の生産概況を説明した。冒頭、同工業会の顕谷一平会長・PSジャパン社長は「
2025年4月16日 10時
東洋紡エムシーは4月15日、2025年2月12日付開示資料の通り、溶融紡糸法によるポリフェニレンエーテル単体の繊維化技術を世界で初めて確立したが、この繊維化技術の開発で得られた知見と同社が有するノウハウを生かして、このほど「有機溶剤可溶型PPE」を開発したと発表した。 開発品は、高分子量のPPE単……
洛陽プラが機械要素技術展に出展 PEEKの切削加工をPR
2025年4月15日 17時
洛陽プラスチックは、京都府宇治市に拠点を持ち、樹脂・アルミ切削加工・パネルシート試作などを中心に事業を展開する。 「切削」をキーワードに製品開発をサポートする同社の切削加工はバイス(万力)でなく、両面テープで固定。一つ目と同じ加工データでコピーしていくので、全ての加工品が同じ精度でかつ、安定し……
三洋化成工業が独自開発 粉末状のカチオン界面活性剤
2025年4月15日 11時
三洋化成工業は4月14日、ヘアケア市場に新たな可能性を創出する、独自の技術で粉末化した粉末状カチオン界面活性剤「アルファピュールBC12」を開発したと発表した。 「アルファピュールBC12」は、常温の水と混合するだけで、優れたコンディショニング効果を発揮する「αゲル」を形成することが可能となる。従来の……
帝人のポリカーボネートが採用 シグマのカメラ用交換レンズに
帝人は4月14日、同社が展開するバイオマス由来のポリカーボネート樹脂が、デジタルカメラなどの光学機器を展開するシグマのカメラ用交換レンズの鏡筒の一部に採用されたと発表した。 バイオマスPC樹脂を用いた鏡筒で構成されたカメラ用交換レンズは、今年度の上半期中に販売開始される予定となる。 シグマは、レ……
積水化学ら共同実証実験開始 フィルム型太陽電池を設置
積水化学工業およびフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製品設計・製造・販売を担う積水ソーラーフィルムは4月11日、香川県協力の下、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を学校体育館の屋根に設置するための実証実験を2025年4月1日から開始したことを発表した。 2050年の脱炭素社会実現に向けて再生可能エ……
2025年4月14日 23時
日本触媒は4月7日、北九州市役所にて、LiFSI(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、製品名:イオネル)新工場設立に関する立地協定を北九州市と締結した。新工場の投資総額は約375億円、 敷地面積は約6万5000m2、イオネルの生産規模3000トン(年)、建設開始予定は26年1月、商業運転開始……
関東製作所がODM/EMS展に出展 最適なプラ製品開発環境を提案
2025年4月14日 13時
関東製作所は金型製作を中心に、プラスチック成形から自動機の製造まで幅広い事業を展開する。この積み上げた技術と知見をもとに、次世代テクノロジーを積極的に導入し、多様化する顧客ニーズに合わせた先進的なサービスをサポートしている。 このサービスをPRするため、同社は4月9~11日にわたり、ポートメッセな……
2025年4月14日 12時
発泡スチロール協会のまとめによると、3月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量(国内合計)は8816tで前年比2・0%減と
日本ABS樹脂工業会がまとめた3月のABS樹脂の総出荷は、2万1416tで前年同月比1・0%減となった。 国内用は1万5504tで0・0%増、輸出用は5912tで同4・0%減だった。 内訳は、耐候用が4993tで同5・0%減、車両用が6903tで2・0%減、
25年3月の発泡スチレンシート出荷 合計は8460t
発泡スチレンシート工業会のまとめによると、3月の発泡スチレンシートペーパー(PSP)の総出荷量は8460tで前年同月比2・4%増となった。 出荷の内訳は、生鮮食品包装用トレーをはじめとしたトレー反が3870tで同4・9%増、弁当容器などの一般反は2090tで同1・0%増となった。 ラミネート素……
2025年4月14日 11時
日本ソーダ工業会がまとめた2月のカセイソーダ生産・出荷実績によると、総出荷は31万82tで前年同月比5・0%減となった。 国内需要は22万8184tで同3・4%増となった。 内訳を見ると、自家消費が7万1533tで同2・4%減、販売が
ニュースの焦点 4~12月のプラ企業営業利益ランキング
2025年4月14日 10時
主要上場プラスチック企業の25年3月期第3四半期連結決算の営業利益をランキングした。37社のうち、増益となったのは24社で、減益企業が13社となった。減益企業のうち帝人とプラコーの2社は営業損失となった。前四半期(第2四半期)と比較すると、増益企業数が2社減少した。上位10社中増益
三井化学が4年連続で協賛 ニコニコ超会議に参加
三井化学は4月11日、2025年4月26日、27日に幕張メッセにて開催される「ニコニコ超会議2025(昨年度来場者数12・5万人)」にて、「超アリエナイ理科ノ実験」に4年連続で協賛し、コラボステージとブースの出展をすると発表した。 「ニコニコ超会議」は、来場者、運営、視聴者が一体となり、ネット発祥の人……
積水化学らが福岡市の事業へ参画 次世代型太陽電池率先導入
積水化学工業とフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製品設計・製造・販売を担う積水ソーラーフィルムは4月10日、福岡市の次世代型太陽電池率先導入事業に参画することを発表した。 福岡市は脱炭素社会へ向け、新技術を取り入れたチャレンジングな取り組みを実施。その一つが、フィルム型ペロブスカイト太陽電池の全……
アキレス組織・人事 (4月1日付)
2025年4月11日 12時
◇アキレス 〈組織改組〉 (4月1日付) 「化成品事業部」 ▽化成品事業部の下に企画開発部を新設する 「プラスチック製造本部」 ▽プラスチック工場を解消し、プラスチック製造本部の下に、フイルム工場、車
クラレ人事 (4月1日付)
◇クラレ 〈人事異動〉 (4月1日付) ▽兼イソプレンカンパニー長(イソプレ
ニュース一覧
技術セミナーのご案内
ゴムタイムス主催セミナー
フィラー分散法の基礎とナノコンポジットの高機能化
開催日: 2025年6月5日
高分子架橋材料の力学物性発現メカニズムと構造解析のポイント
開催日: 2025年6月6日
ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造制御・高性能化
開催日: 2025年6月12日
ゴム状高分子膜のガス透過分離特性の基礎と技術開発動向
開催日: 2025年6月19日
リチウムイオン電池・バインダーの設計および評価と役割を学ぶ
開催日: 2025年6月26日
炭素繊維強化プラスチックスの成形・接着技術入門
開催日: 2025年6月27日
ポリイミド合成と特性の理解と高機能化
開催日: 2025年7月3日
シリコーンゴムの基礎 基本特性と応用例を学ぶ
開催日: 2025年7月4日
熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価
開催日: 2025年7月8日
リチウムイオン電池とバインダを理解する 次世代電池への展望と対応まで
開催日: 2025年7月16日
高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
開催日: 2025年8月1日
ゴム・金属の加硫接着技術と不良対策の最新傾向
開催日: 2025年8月7日
シリコーンゴムのすべてがわかる1日速習セミナー
開催日: 2025年8月8日
ポリオレフィン系エラストマー・プラストマーを使ったポリプロピレンの改質の勘所
開催日: 2025年8月22日
ゴム配合・成形加工のトラブル原因追及と解決の勘所
開催日: 2025年8月29日
導電性カーボンブラックの効果的使用方法と高機能化技術
開催日: 2025年9月4日
ポリウレタンの基礎および原料選定法と応用技術
開催日: 2025年9月11日
ゴムの配合設計と混練技術の勘所・加工工程技術のトラブル対策まで
開催日: 2025年9月12日
国内外におけるGFRP並びにCFRPのリサイクル技術の最新動向
開催日: 2025年9月18日
弾性樹脂の基礎科学と加工特性
開催日: 2025年9月19日
ゴム・タイヤの実践的FEM解析手法を学ぶ
開催日: 2025年9月25日
分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開
開催日: 2025年9月30日
系統的に学ぶ実践 ゴム製品のCAEを利用した設計開発
開催日: 2025年10月2日
ゴム金型構造の基礎と金型作製の勘所
開催日: 2025年10月10日
表面処理の基礎的考え方とその評価法
開催日: 2025年10月17日
プラスチック加飾技術の最新動向と高付加価値化のポイント
開催日: 2025年10月23日
ゴムの配合・混練・加工技術入門からトラブル対応策まで
開催日: 2025年10月24日
脱プラ材料としての紙の総合知識 紙の構造と物性と加工と開発動向
開催日: 2025年10月30日
ゴム・エラストマー材料の添加剤知識と分析技術
開催日: 2025年11月6日