ゴム・樹脂専門の技術ポータルサイト「ポリマーTECH」

技術セミナー

 弊社では、ゴム・樹脂研究開発者や技術者を対象に技術セミナーを開催しております。そこでは、ゴム金型をはじめ、配合、成形加工技術、混練技術、インサート成形、異種材の接着技術、熱可塑性エラストマーやシリコーンゴム、フッ素ゴムなどの使用方法など、ゴム・樹脂に関する多岐にわたるテーマで、毎月セミナーを開催しています。

  • ゴムのFEM解析・特性予測精度の向上のポイントから粘弾性、疲労耐久性予測技術のノウハウ
  • ~FEM解析の基本、材料定義から線形解析を含めた高度な手法、ゴムの非線形大解析、固有値解析から粘弾性、動解析、ゴムの疲労寿命、耐久性予測方法におけるゴムと樹脂の扱い方~
  • 日時:2025年5月15日 10:30~16:30
  • 講師:萩本 光広(個人事業:寺子屋 代表。2008年からCAE解援隊HP開設、ゴムの基本から解析、CAD及びCAE自動化について情報発信、2018年より寺子屋へHPを移し、よりきめ細やかなサービスを展開できるよう活動しています。メール・web無料相談実施中です。)
  • フィラー分散法の基礎とナノコンポジットの高機能化
  • ~フィラー基礎、フィラーのスラリーやポリマーへの高分散充填に関する基礎、ポリエステル(PET)へのフィラー分散に関するモデル実験と実証例、機能性ナノフィラーを用いた先端材料の研究開発動向~
  • 日時:2025年6月5日 10:30~16:30
  • 講師:小長谷重次(博士(工学)、(公財)名古屋産業科学研究所上席研究員(名古屋大学名誉教授))
  • ポリマーアロイ・ブレンドの基礎と構造制御・高性能化
  • ~ポリマーアロイとは、相分離構造制御、ポリマーブレンドの相溶性と構造制御との関係、相分離機構と構造、ポリマーアロイ界面のナノ構造解析と材料物性~
  • 日時:2025年6月12日 12:30~16:30
  • 講師:扇澤敏明 (東京工業大学 物質理工学院 教授 )
  • リチウムイオン電池・バインダーの設計および評価と役割を学ぶ
  • ~電池の基礎、電極スラリーの調製の作製、電極の作製と評価、電池の作製と評価、バインダーによる充放電特性の向上、固体系電池におけるバインダーの役割、リチウム二次電池の用途展開~
  • 日時:2025年6月26日 12:30~16:30
  • 講師:棟方 裕一 (東京都立大学 都市環境科学研究科 環境応用化学域 助教)
  • 炭素繊維強化プラスチックスの成形・接着技術入門
  • ~CFRPの適用事例についての優しい解説、CFRPの種類についての優しい解説、CFRPの各成形法についての優しい解説、CFRPの2次加工方法についての優しい解説、CFRPの接合技術についての優しい解説~
  • 日時:2025年6月27日 10:30~16:30
  • 講師:深川仁((株)先進技術研究所 代表取締役社長)
  • ポリイミド合成と特性の理解と高機能化
  • ~KAPTONタイプポリイミドに代表されるポリイミド、ポリイミド分子鎖の熱的挙動、熱安定性、誘電性(低誘電率化)、ゾルーゲル法によるポリイミドーシリカ複合体の作製とエナネル線の絶縁層への応用、無色性を利用した応用研究、ポリイミドの機能化のための作用箇所~
  • 日時:2025年7月3日 10:30~16:30
  • 講師:森川敦司 (茨城大学 工学部 数理・応用科学領域教授)
  • 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価
  • ~熱伝導性フィラーの概説、ポリマー系コンポジットの粘度予測、フィラーの高充填技術、フィラーのハイブリッド化によるフィラー量低減と熱伝導性向上の両立、熱伝導性向上のためのフィラーの表面処理技術、ポリマー系コンポジット材料の熱伝導特性評価、高熱伝導性ポリマー系コンポジット開発事例紹介~
  • 日時:2025年7月8日 12:30~16:30
  • 講師:真田和昭(富山県立大学 工学部機械システム工学科 教授)
  • リチウムイオン電池とバインダを理解する 次世代電池への展望と対応まで
  • ~リチウムイオン電池市場とバインダー市場、電池製造プロセスと使用材料と問題点、 バインダーの役割、次世代電池への期待、次世代電池とバインダー紹介~
  • 日時:2025年7月16日 10:30~16:30
  • 講師:鈴木孝典((株)スズキ・マテリアル・テクノロジー・アンド・コンサルティング 代表取締役社長)
  • 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
  • ~絶縁材料の概要、ナノ電気電子材料の基礎、高分子絶縁材料の劣化メカニズム、気体の放電、液体の放電、固体の放電、高分子絶縁材料の絶縁破壊、高電圧試験と部分放電試験、部分放電から発生する電磁波の検出、マグネットワイヤ絶縁と部分放電試験、絶縁劣化診断と寿命予測~
  • 日時:2025年8月1日 10:30~16:30
  • 講師:松本 聡(芝浦工業大学名誉教授、工学博士、電気学会フェロー)
  • ゴム・金属の加硫接着技術と不良対策の最新傾向
  • ~各種合成ゴムの種類と特性、 表面処理の技術、 加硫接着剤の種類と特徴、 加硫メカニズム、 接着不良における対策と原因、 接着塗装と安全対策、 接着塗装の塗着効率への改善、 最新動向の加硫接着技術~
  • 日時:2025年8月7日 10:30~16:30
  • 講師:江口 力人(ラバーボンドケミカル株式会社 代表取締役社長) 飯泉信吾(ゴムの加硫接着技術顧問)
  • ポリオレフィン系エラストマー・プラストマーを使ったポリプロピレンの改質の勘所
  • ~エチレン-αオレフィン共重合体の開発経緯、その構造と基本物性、ポリプロピレンとの混練・相容性、ポリプロピレンとのブレンドの相構造と物性との関係、フィラーとの三元ブレンドの構造物性、射出成形による構造形成、トラブル対策と分析・解析技術~
  • 日時:2025年8月22日 10:30~16:30
  • 講師:小林 豊(山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター 産学連携教授)
  • ゴム配合・成形加工のトラブル原因追及と解決の勘所
  • ~ゴム配合トラブルの原因と対策、ゴム成形のトラブル現象の原因と対策、ゴム製品の機能と物性の不適合、接着不良などのトラブルと対策~
  • 日時:2025年8月29日 10:30~16:30
  • 講師:大坪一夫(ゴム技術コンサルタント)
  • 導電性カーボンブラックの効果的使用方法と高機能化技術
  • ~導電性カーボンブラックの基本と 構造、物理・化学的性質、 各種導電性カーボンブラックの種類と特性、性能を最大限引き出すための最適混練、 塗料化手法、高導電化、最適分散技術、導電性ゴム・プラスチック複合製品の 用途事例、トラブル対策~
  • 日時:2025年9月4日 10:30~16:30
  • 講師:前野聖二(機能性カーボンフィラー研究会副会長)
  • ポリウレタンの基礎および原料選定法と応用技術
  • ~ポリウレタンの基礎、ポリウレタンの原料と選定方法、ポリウレタンの応用技術、ポリウレタンの合成方法と分子構造 、ポリウレタンの劣化と安定化、ポリウレタンの分析、各種ポリウレタンの利用技術~
  • 日時:2025年9月11日 10:30~16:30
  • 講師:村山 智(積水化学工業株式会社 環境・ライフラインカンパニー 総合研究所)
  • ゴムの配合設計と混練技術の勘所・加工工程技術のトラブル対策まで
  • ~ゴム材料の基礎、ゴム配合設計、各種配合剤の種類と特徴、ゴムの加工技術、混合技術、各工程の評価方法、ゴム加工工程でのトラブル対策まで~
  • 日時:2025年9月12日 10:30~16:30
  • 講師:村木 孝夫(村木技術士事務所所長、横浜中小企業技術相談事業技術アドバイザー、技術士(環境部門))
  • 国内外におけるGFRP並びにCFRPのリサイクル技術の最新動向
  • ~複合材料の定義と分類、米国の各種FRPの市場、プラスチックリサイクル技術の分類、GFRPリサイクル技術の動向、CFRPリサイクル技術の動向~
  • 日時:2025年9月18日 10:30~16:30
  • 講師:柴田勝司(溶解技術株式会社 代表取締役 博士(工学))
  • 系統的に学ぶ実践 ゴム製品のCAEを利用した設計開発
  • ~ゴム製品の設計基礎、防振ゴムの固有値解析から粘弾性、動解析の本質/ゴムの剛性変化について、ゴムシールの面圧定義と経年変化、ゴムの大変形、非線形解析の基本から応用テクニック、線形解析でも注意が必要:やってはいけない解析定義、解析の効率的運用、ゴム製品の耐久性予測について~
  • 日時:2025年10月2日 10:30~16:30
  • 講師:萩本 光広(個人事業:寺子屋 代表)
  • ゴム金型構造の基礎と金型作製の勘所
  • ~ゴム金型構造の種類、ゴム金型構造選びの注意点、製品の寸法精度とゴムの収縮性、キャビティ配置の仕方、バリ仕上げの方法~
  • 日時:2025年10月10日 10:30~16:30
  • 講師:大坪一夫(ゴム技術コンサルタント)
  • 表面処理の基礎的考え方とその評価法
  • ~表面と接着、接着の基本、接着強度、表面処理、表面処理に伴う分子構造の変化、処理表面のキャラクタリゼーション、実例~
  • 日時:2025年10月17日 10:30~16:30
  • 講師:小川俊夫(金沢工業大学名誉教授(金沢高分子ラボ 代表))
  • ゴム・エラストマー材料の添加剤知識と分析技術
  • ~ゴム材料の分析に用いる方法、ゴム・エラストマー材料の分析、ゴム材料の劣化とその分析方法~
  • 日時:2025年11月6日 13:00~16:30
  • 講師:三輪 怜史(一般財団化学物質評価研究機構 高分子技術部技術第二課長)

もっと見る

技術情報誌「ポリマーTECH」掲載記事

もっと見る


技術セミナーのご案内

ゴムタイムス主催セミナー