ゴム・樹脂専門の技術ポータルサイト「ポリマーTECH」

技術セミナー

 弊社では、ゴム・樹脂研究開発者や技術者を対象に技術セミナーを開催しております。そこでは、ゴム金型をはじめ、配合、成形加工技術、混練技術、インサート成形、異種材の接着技術、熱可塑性エラストマーやシリコーンゴム、フッ素ゴムなどの使用方法など、ゴム・樹脂に関する多岐にわたるテーマで、毎月セミナーを開催しています。

  • NMR法による高分子材料の構造・ダイナミクス解析と物性評価
  • ~固体NMR法の基礎―はじめに知っておきたいこと、固体NMR法で二次および高次構造,ダイナミクスを解析する、局所分子運動の解析例、高分子の構造と物性を結び付ける、材料中の異分子の存在状態・拡散性の評価―磁場勾配パルス(PFG)法の利用~
  • 日時:2023年12月14日 10:30~16:30
  • 講師:吉水 広明(名古屋工業大学大学院 准教授 工学博士)
  • 機能性高分子ゲル材料の構造設計と高機能化
  • ~高分子ゲルの基礎知識から、さまざまな合成手法を用いた構造設計の手法、得られる構造に基づいた機能創出と最近の応用展開まで~
  • 日時:2024年1月17日 12:30~16:30
  • 講師:伊田翔平 (滋賀県立大学工学部材料化学科 講師)
  • ゴム材料のトライボロジー基本と摩擦制御の応用技術
  • ~ゴム材料のトライボロジーの基礎知識から、高摩擦化技術・低摩擦化技術、摩擦摩耗を制御するための基本と応用、近年の研究事例まで~
  • 日時:2024年1月18日 10:30~16:30
  • 講師:前川 覚(名古屋工業大学 准教授 博士(工学))
  • リチウムイオン電池における電気化学インピーダンス分光診断・評価方法
  • ~リチウムイオン電池の構成と電気化学的基礎、電気化学インピーダンス分光法、電気化学インピーダンス分光測定、電池内プロセスによるインピーダンス、リチウムイオン電池における電気化学インピーダンス分光診断の適用例~
  • 日時:2024年1月24日 10:30~16:30
  • 講師:中島 裕典(九州大学大学院 機械工学部門 助教 博士(エネルギー科学))
  • シリコーンゴムとレジンの基礎と応用技術
  • 高分子材料の基礎、 有ケイ素高分子概略、 シリコーンレジン概略、 シリコーンLIMS、 特許から見た各社のシリコーンLIMS の特徴、 シリコーンLIMS の応用事例、 シリコーンゴム・レジンの応用技術の考え方、 熱伝導性シリコーンゴム・レジン、 誘電率制御について
  • 日時:2024年1月26日 10:30~16:30
  • 講師:倉地育夫((株)ケンシュー代表、工学博士)
  • 乳化・エマルションの基礎と乳化剤フリーエマルションの新展開
  • 乳化剤(界面活性剤)の基礎および 乳化における乳化剤の役割 乳化剤(界面活性剤)を使用した乳化方法、 新しいタイプのエマルション、 乳化剤を一切使用しない乳化技術 乳化剤フリーO/W,W/Oエマルションの分散安定性、長期分散安定化技術
  • 日時:2024年1月31日 12:30~15:30
  • 講師:酒井俊郎(信州大学工学部物質化学科 教授)
  • 高分子材料の劣化メカニズム解析手法と安定化対策事例
  • ~高分子の多彩な劣化メカニズムと解析手法を豊富な事例でポイント解説、防止剤、吸収剤安定剤の特徴と作用、海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックなどの環境問題と劣化の関係を概説~ 
  • 日時:2024年2月1日 10:30~16:30
  • 講師:黒田真一 (群馬大学 大学院 教授 理工学府 産学連携推進部門 理工学府 環境創生部門)
  • ポリウレタンの基礎および原料選定法と応用技術
  • ~ポリウレタンの基礎、ポリウレタンの原料と選定方法、ポリウレタンの応用技術、ポリウレタンの合成方法と分子構造 、ポリウレタンの劣化と安定化、ポリウレタンの分析、各種ポリウレタンの利用技術~
  • 日時:2024年2月6日 10:30~16:30
  • 講師:村山 智(積水化学工業株式会社 環境・ライフラインカンパニー 総合研究所)
  • 医用高分子材料の基礎と応用
  • ~再生医療から環境問題まで~
  • 日時:2024年2月6日 13:30~16:30
  • 講師:山本雅哉 (東北大学大学院工学研究科 材料システム工学専攻 教授)
  • 導電性高分子の基礎とPEDOT系高導電化と最新技術動向
  • ~導電性高分子の導電機構の種類と特徴から、導電性高分子の高次構造制御、PEDOT:PSSの高導電化とメカニズム、透明導電膜としての導電性高分子、ゴムとの複合化による高延伸性付与、導電性高分子の新しい技術展開まで~
  • 日時:2024年2月8日 10:30~16:30
  • 講師:小林征男(小林技術士事務所所長 技術士(「総合技術監理」「化学」部門)工学博士(東工大))
  • プラスチック金型設計・加工技術の基礎と実務的材料選定のポイント
  • ~金型とは、金型を取り巻く環境への対応、プレス型の基礎、プラスチック(射出成形)と金型加工法の基礎、金型用材料・金型材料の熱処理の基礎、3次元ソリッドCAD/CAE/CAM/CAT入門~
  • 日時:2024年2月14日 10:30~16:30
  • 講師:武藤 一夫(株式会社武藤技術研究所 代表取締役社長 博士(工学))
  • 各種ゴム薬品の特性を活かした選定と配合処方を学ぶ
  • ~硫黄加硫・パーオキサイド加硫 での物理特性と老化特性の向上、加硫物の耐熱老化性・耐オゾン性・耐疲労劣化性 の向上処方~
  • 日時:2024年2月15日 10:30~16:30
  • 講師:ゴム薬品コンサルタント(元大内新興化学工業(株)顧問) 太智 重光 氏
  • プラスチック加飾技術の最新動向と未来展望
  • ~加飾技術の概要から機能付加加飾、塗装代替加飾など最新動向、用途別展開、カーボンニュートラルまで~
  • 日時:2024年2月16日 10:30~16:30
  • 講師:桝井捷平(MTO技術研究所 所長 兼 加飾技術研究会 特別顧問)
  • バイオマスプラスチックの基礎と応用
  • ~バイオプラスチックを取り巻く社会状況と普及の現状、 バイオプラスチックの高機能化、 生分解性および環境分解性の制御、 バイオプラスチックの用途展開とこれから、 新規分野への展開~
  • 日時:2024年2月28日 10:30~16:30
  • 講師:石井 大輔(東京農業大学 生命科学部 分子生命化学科 教授)
  • ゴム配合・成形加工のトラブル原因追及と解決の勘所
  • ~ゴム配合トラブルの原因と対策、ゴム成形のトラブル現象の原因と対策、ゴム製品の機能と物性の不適合、接着不良などのトラブルと対策~
  • 日時:2024年3月1日 10:30~16:30
  • 講師:大坪一夫(ゴム技術コンサルタント)
  • プラスチックの劣化・耐久性評価法と寿命予測法の基礎と最新評価手法の提案
  • ~プラスチックの信頼性と耐久性、プラスチック劣化の原理、プラスチックの耐熱性、プラスチックの耐水性・耐薬品性、プラスチックの耐環境・応力性、プラスチックの耐候性、寿命予測法、新しい評価手法~
  • 日時:2024年3月5日 10:30~16:30
  • 講師:大石不二夫(神奈川大学名誉教授、帝京大学客員教授 耐久性評価・寿命予測・劣化究明ラボ所長 工学博士)
  • エマルションの基礎と乳化安定性の評価技術
  • ~エマルションの基礎知識、乳化能の解析、乳化剤の競合吸着、乳化安定性、熱力学的安定と速度論的安定、安定性の決定要因と評価法、最新の研究動向~
  • 日時:2024年3月6日 12:30~16:30
  • 講師:松宮 健太郎(京都大学 農学研究科 准教授 博士)
  • 実践的ゴム解析の基本講座、解析事例と効率化指南まで
  • ~ゴムの特性から解析への展開、解析管理方法、開発・製造現場の失敗事例と効率化、CADや解析・結果処理の省力化、効率化ツールの紹介~
  • 日時:2024年3月8日 10:30~16:30
  • 講師:萩本 光広(個人事業:寺子屋 代表。2008年からCAE解援隊HP開設、ゴムの基本から解析、CAD及びCAE自動化について情報発信、2018年より寺子屋へHPを移し、よりきめ細やかなサービスを展開できるよう活動しています。)
  • 二軸混練押出機の混練技術の変遷と高機能化とナノフィラー分散技術
  • ~混練の概念、混練機・混練技術の変遷、混練機・混練技術の高機能化、二軸押出機におけるフィラー分散のための流動解析技術、ナノコンポジットの最近の動向とナノフィラー分散技術~
  • 日時:2024年3月13日 10:30~16:30
  • 講師:田中 達也 (同志社大学 理工学部 教授 先端複合材料研究センター センター長 )
  • 高分子の結晶の解析手法と結晶化プロセス
  • ~高分子の結晶構造、解析方法、結晶化プロセス、 成形加工と結晶化、最新動向とデータの解析方法~
  • 日時:2024年3月14日 10:30~16:30
  • 講師:松葉豪(山形大学大学院 有機材料システム研究科 教授)

もっと見る

技術情報誌「ポリマーTECH」掲載記事

もっと見る


もっと見る


ゴム・樹脂に関するコラム

もっと見る


技術セミナーのご案内

ゴムタイムス主催セミナー