メールマガジン
ENGLISH
樹脂新着ニュース一覧
25年4月のカセイソーダ出荷 総出荷は7・3%減
25年3月のカセイソーダ出荷 総出荷は5・3%減
25年4月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は163億円
25年4月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 消費合計は43万130t
25年4月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量は48万8427t
25年4月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金額は0・3%増
25年4月のプラスチック加工機械生産 総数量は864台
25年5月の可塑剤出荷 フタル酸系は15・0%減
25年5月の発泡スチレンシート出荷 合計は8100t
25年5月のABS樹脂総出荷 総出荷は4・0%減
25年4月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸出の数量は1・8%減
日本プラスチック工業連盟が総会開く 新4ヵ年計画(25~28年度)を策定
25年4月のMMA出荷 モノマー出荷は1万4832t
25年4月の主要石油化学製品生産 15品目増加、3品目減少
25年4月のエチレン生産速報 生産量は45万1900t
25年3月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入は増加
25年4月のPOフィルム出荷状況 合計は9・6%減
生産は4・6%増 1~3月のプラスチック製品
樹脂統計ニュース一覧
生産は1・7%減 1~3月のプラ原材料生産
25年4月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比2・0%減
25年3月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ減少、ゴム減少
25年4月のPVC・VCM出荷 PVCは5・4%減、VCMは9・8%増
25年4月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比8・0%増
25年4月のPS生産出荷状況 出荷は4万8685tで3・0%増
25年4月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万9270t
樹脂機械ニュース一覧
島津製作所の金本氏が金メダル獲得 世界最大のAIコンペティション
日本製鋼所、型締力4千トン 超大型電動射出成形機を上市
日本触媒、北九州市と協定締結 EV用電池素材で新工場設立
日精樹脂工業が入社式開催 「信用という資本を大切に」
日精樹脂、米テキサス工場拡張 超大型機組立可能な工場に
クラレが複層樹脂板を開発 松屋のドライブスルーに採用
松井製作所、金型温調機を新発売 「MC6シリーズ」4機種
島津製作所が国内で発売 電気泳動の自動化システム
初期の成形条件をAIが構築 松井製作所、システム運用開始
ソディック、大型モデル投入 竪型射出成形機「VR_Gシリーズ」で
島津製作所の自動前処理装置 実証報告書を環境省が承認
島津製作所が賛助会員で参画 次世代グリーンCO2燃料で
食肉代替のフラカルネを開発 ソディック、特殊加熱装置活用
島津製作所、Zef社買収 北米市場サービス強化
ソディックが順次販売開始 ALプラスシリーズで新製品
ソディックがサブスク開始 月々定額の工作機械利用サービス
島津製作所、GX領域の競争力強化 マイクロリアクター事業買収
島津製作所、質量分析計発売 世界初の化学構造解析を実現
自律走行金型交換装置を紹介 松井製作所、段取時間短縮へ
日精樹脂工業がIPFに出展 多彩な環境対応技術を提案
台湾経済部国際貿易署が発表会 台湾の最新機械・技術を披露
樹脂特集ニュース一覧
発泡スチロール協会が会見開く EPSの23年有効利用率は92%
長瀬産業ら3社で大人用紙おむつ開発 素材にバイオ由来SAP採用
コンソーシアムの総称決定 デンカらホームページを開設
BASFら実証プラント建設 世界初、電気加熱式クラッカー
DIC、入会を発表 人的資本経営コンソーシアム
三井化学、アンケート結果公開 「買い物時の環境意識調査」
出光興産、基本設計を開始 使用済みプラリサイクル装置
マイクロ波化学ら採択 ケミカルリサイクル実証事業
スコープ3排出量の目標設定 ランクセス、気候中立目指す
クラレのランドセル基金 贈呈式とカーリング教室開催
東レ、軽量化材料開発を推進 CFRP活用でCO2削減へ
環境保護への取り組みを推進 ランクセス、キャンペーン実施
旭化成らファミマで実証実験 PETボトルリサイクル
TBM、「ライメックス」を訴求 プラスチック代替で販売促進へ
質量分析計を発売 島津製作所 Q―TOF型MS
三菱ケミHDが社会実装 飲料プラ資源でリサイクル
新ブランドUNISON立ち上げ 積水化学、ごみを資源に変換
つめかえパック回収量など報告 神戸市主催のリサイクル活動
樹脂素材原料ニュース一覧
ENEOSと三菱ケミが竣工式 ケミカルリサイクル設備が完成
カネカユアヘルスケアがタブレット発売 「還元型コエンザイムQ10」
出光興産がオンライン開催 特約販売店参加のロイヤルマネジャー会
帝人物流が物流倉庫開設 中継機能の強化に向け
ダウ、プロジェクトの終了を発表 「医療的ケア児の保育拡充」
東洋紡が大塚化学と共同開発 分離膜デバイスで生産向上
東洋紡がシルバー賞を受賞 資源循環プロジェクトが評価
積水化学らが実証実験開始 再エネ導入量を拡大できる太陽電池
帝人フロンティアがストレッチ素材開発 快適な着用機能性を実現
住友化学、LCP量産技術を確立 バイオマス原料を使用
ナフサニュース一覧
6万8233円/kl 4月の輸入ナフサ価格
7万288円/kl 3月の輸入ナフサ価格
7万2037円/kl 2月の輸入ナフサ価格
7万2001円/kl 1月の輸入ナフサ価格
7万1359円/kl 12月の輸入ナフサ価格
7万3029円/kl 11月の輸入ナフサ価格
6万8979円/kl 10月の輸入ナフサ価格
7万695円/kl 9月の輸入ナフサ価格
7万6041円/kl 8月の輸入ナフサ価格
7万8273円/kl 7月の輸入ナフサ価格
7万7677円/kl 6月の輸入ナフサ価格
7万8035円/kl 5月の輸入ナフサ価格
7万5538円/kl 4月の輸入ナフサ価格
7万2965円/kl 3月の輸入ナフサ価格
7万144円/kl 2月の輸入ナフサ価格
6万8481円/kl 1月の輸入ナフサ価格
6万8228円/kl 12月の輸入ナフサ価格
7万2310円/kl 11月の輸入ナフサ価格
7万2209円/kl 10月の輸入ナフサ価格
6万6200円/kl 9月の輸入ナフサ価格
5ヵ月連続の下落 8月の輸入ナフサ価格
5万9406円/kl 7月の輸入ナフサ価格
6万3511円/kl 6月の輸入ナフサ価格
6万6264円/kl 5月の輸入ナフサ価格
樹脂決算ニュース一覧
樹脂人事ニュース一覧
25年4月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
25年4月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年4月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年4月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
25年4月のプラスチック加工機械生産 総数量は8…
25年5月の発泡スチレンシート出荷 合計は810…
25年4月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
日本プラスチック工業連盟が総会開く 新4ヵ年計…
25年4月のMMA出荷 モノマー出荷は1万483…
25年4月の主要石油化学製品生産 15品目増加、3…
25年4月のエチレン生産速報 生産量は45万190…
25年3月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入…
25年4月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
25年3月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
25年4月のPVC・VCM出荷 PVCは5・4%…
25年4月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比8…
25年4月のPS生産出荷状況 出荷は4万8685…
25年4月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万9…
25年3月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
25年4月のPPフィルム出荷 OPPは0・7%減…
25年3月のプラスチック加工機械生産 総数量は9…
25年3月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年3月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年3月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
【新社長インタビュー】ソディック 圷祐次社長
エンプラ特集 BASF ウルトラフォルムPOM…
25年3月のPVC・VCM出荷 PVCは3・0%…
25年3月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
25年4月の可塑剤出荷 フタル酸系は13・2%減
25年4月のABS樹脂総出荷 総出荷は2・0%減
25年4月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷…
25年4月の発泡スチレンシート出荷 合計は904…
25年3月のPOフィルム出荷状況 合計は18・3%減
25年3月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
25年2月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
1~3月のSM生産出荷 国内は5・0%減、輸出…
25年1~3月のPS生産出荷 国内は4・0%減、…
25年2月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
25年3月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万4…
25年3月のエチレン生産速報 生産量は44万640…
25年2月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入…
25年3月の可塑剤出荷 フタル酸系は17・8%減
25年3月の主要石油化学製品生産 7品目増加、9…
25年3月のMMA出荷 モノマー出荷は1万772…
25年1~3月のMMA出荷 モノマー出荷は9・0…
25年3月のPPフィルム出荷 OPPは1・8%減…
25年2月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
25年2月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年2月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
ポリマーテック21号 エンプラの最新動向を追う 高機能エンプラが支える、電動化モビリティ社会
2024年5月9日 16時
*この記事はゴム・プラスチックの技術専門季刊誌「ポリマーTECH」に掲載されました。 *記事で使用している図・表はPDFで確認できます。 特集1 エンプラの最新動向を追う 高機能エンプラが支える、電動化モビリティ社会 サイエンスコ 佐藤保信、大桃佑介 1. はじめに エンジニアリングプラスチック(エンプラ)の歴……
ポリマーテック21号 エンプラの最新動向を追う スーパーエンジニアリングプラスチックの解重合に…
*この記事はゴム・プラスチックの技術専門季刊誌「ポリマーTECH」に掲載されました。 *記事で使用している図・表はPDFで確認できます。 特集1 エンプラの最新動向を追う スーパーエンジニアリングプラスチックの解重合に挑む (国研)産業技術総合研究所 南 安規 1. はじめに 昨今、循環経済の確立に向けた研究開……
東レ人事 (5月1日付)
2024年5月9日 12時
◇東レ 〈人事異動〉 (5月1日付) ▽東レ・カーボンマジック、カーボンマジック〈タイランド〉社長(アドバンスドコンポジットセンター第3開発室長兼環境・モビリティ開発センター技術マーケティング室主幹)木山公志 ▽鎌倉テクノサイエンス生物試験業務部長(医薬研究所安全性研究室長兼サステナブル技術推進室主……
クレハ人事 (6月下旬定時株主総会開催日付)
◇クレハ 〈役員人事〉 (6月下旬定時株主総会開催日付) 「取締役候補者の決定」 ▽代表取締役社長=小林豊〈再任〉 ▽取締役常務執行役員=田中
ENEOSマテリアル人事 (6月1日付)
◇ENEOSマテリアル 〈人事異動〉 (6月1日付) ▽営業・マーケテ
24年2月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ増加、ゴム減少
2024年5月9日 11時
日本金型工業会のまとめによると、2月のプラスチック金型の生産は2147組で前年同月比1・3%増、金額は100億6600万円で同2・8%減となった。 ゴム金型の生産は834組で同
24年3月のPOフィルム出荷状況 合計は3・5%減
日本ポリオレフィンフィルム工業組合のまとめによると、3月のポリオレフィン系インフレーションフィルムは3万5413tで前年同月比3・5%減となった。 低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムは、2万5364tで同6・0%減、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルムは、9783tで同
ポリマーテック21号 エンプラの最新動向を追う 「サスティール®」(PPS)の自動車用途展開
*この記事はゴム・プラスチックの技術専門季刊誌「ポリマーTECH」に掲載されました。 *記事で使用している図・表はPDFで確認できます。 特集1 エンプラの最新動向を追う 「サスティール®」(PPS)の自動車用途展開 東ソー㈱ 尾﨑 想 1. はじめに ポリフェニレンスルフィド(PPS)は、高温環境下での長期使用に適し……
ポリマーテック21号 エンプラの最新動向を追う 高機能エンプラの環境配慮型生産技術や新規グレー…
*この記事はゴム・プラスチックの技術専門季刊誌「ポリマーTECH」に掲載されました。 *記事で使用している図・表はPDFで確認できます。 特集1 エンプラの最新動向を追う 高機能エンプラの環境配慮型生産技術や新規グレード開発 グローバルポリアセタール㈱ 須長大輔、山田隆介、高野与一 1. はじめに グローバルポ……
出光興産とまいばすけっと 脱炭素社会実現へ連携
2024年5月9日 10時
出光興産は5月8日、川崎市の脱炭素社会の実現に向けた取組「脱炭素アクションみぞのくち」進協議会の会員であるまいばすけっとと連携し、川崎市高津区13店舗をはじめ、宮前区、中原区合計24店舗にオフサイトPPAスキームを利用した実質再生可能エネルギー電力の導入を開始すると発表した。「脱炭素アクションみぞの……
クラレの耐熱性ポリアミド樹脂 耐ブリスターグレード開発
クラレは5月8日、車載コネクタ向けにブリスター(加熱により成形品表面に生じる膨れ)発生率を大幅に低減した耐熱性ポリアミド樹脂「ジェネスタ」の耐ブリスターグレードを開発したことを発表した。 「ジェネスタ」は、車載電装部品の表面実装SMT化に伴い、強化銘柄「GNシリーズ」を中心に、リフロー工程適性……
エム・エーライフマテリアルズ 生分解性プラ使用不織布開発
エム・エーライフマテリアルズは5月8日、グローバルでのホームコンポスト需要の拡大に向けて、一般家庭のコンポストで堆肥化できる生分解性プラスチックを使用したスパンボンド不織布を開発したと発表した。 2024年内に本不織布(レギュラータイプおよび熱成型タイプ)の生産体制を確立し、食品に接触する飲料……
旭化成エレクトロニクス 半導体技術開発拠点新設
旭化成エレクトロニクスは5月8日、半導体集積回路やさまざまなセンシングデバイスの製品開発・設計・研究開発の各技術開発の主要機能を集約した「AKM Co―creation & Technologyセンター」を2024年6月14日に神奈川県横浜市に開設すると発表した。 同社グループではデジタルソリュー……
島津製作所は5月7日、4月1日付で米国子会社のShimadzu Scientific Instruments(SSI社)を通じて、Zef Scientific(Zef社)の全株式を取得し、SSI社の子会社としたことを発表した。Zef社は、液体クロマトグラフ(LC)および液体クロマトグラフ質量分析……
BASFがウィスキンド社と パートナーシップ拡大
BASFは5月8日、同社とShandong Wiskind Architectural Steel Co.Ltd.(ウィスキンド社)が、コールドチェーン(低温物流)用途の持続可能なポリウレタン(PU)サンドイッチパネルの開発における両社の戦略的パートナーシップを拡大したと発表した。 アジア初の……
三菱ケミがソアロン値上げ 6月1日契約分から
三菱ケミカルグループは5月8日、トリアセテート長繊維「ソアロン」製品について価格改定を実施すると発表した。 近年、原燃料価格の高騰によるユーティリティー費用の増加や、人件費・物流費などの諸費用が上昇し、ソアロン事業の収益は大きく圧迫されている。また、ソアロンテキスタイルの加工を請け負う協力企業……
東洋紡せんいが新開発 熱可塑性炭素繊維複合糸
2024年5月8日 11時
東洋紡せんいは、長年培った複合紡績糸技術を応用し、炭素繊維と熱可塑性繊維から成る熱可塑性炭素繊維複合糸「CfC yarn」を開発した。島精機製作所と共同で同社のホールガーメント横編機を用いることにより、熱可塑性炭素繊維複合材(CFRTP)向け中間基材として立体成形することに成功した。 炭素繊維複……
カネカが新ラインナップ発売 わたしのチカラシリーズ
2024年5月8日 10時
カネカは5月7日、「わたしのチカラQ10ヨーグルト 注意ケア ドリンクタイプ」を5月14日より発売すると発表した。好評いただいている「わたしのチカラQ10ヨーグルト」シリーズの新たなラインナップとなる。グループ会社であるカネカ食品を通じて、ファミリーマートと同社オンラインショップで先行販売する。 同……
24年3月のPVC・VCM出荷 PVCは7・3%減、VCMは12・6%増
2024年5月2日 11時
塩ビ工業・環境協会の発表によると、3月の塩化ビニル樹脂(PVC)の出荷は12万2145tで前年同月比7・3%減となった。国内出荷は7万1156tで同9・9%減、輸出は5万989tで同3・4%減となった。 塩化ビニルモノマー(VCM)は、出荷が21万3180tで同12・6%増、国内出荷は12万1530t……
出光興産、社員が紫綬褒章 有機ELディスプレイ貢献で
2024年5月1日 11時
出光興産は4月30日、同社社員の舟橋正和氏が、令和6年春の褒章「紫綬褒章」を受章したと発表した。 紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術およびスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた個人に授与される。今回の受章は、高効率かつ長寿命の青色発光技術の発明により、有機EL発光におい……
ニュース一覧
技術セミナーのご案内
ゴムタイムス主催セミナー
リチウムイオン電池とバインダを理解する 次世代電池への展望と対応まで
開催日: 2025年7月16日
高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
開催日: 2025年8月1日
ゴム・金属の加硫接着技術と不良対策の最新傾向
開催日: 2025年8月7日
シリコーンゴムのすべてがわかる1日速習セミナー
開催日: 2025年8月8日
ポリオレフィン系エラストマー・プラストマーを使ったポリプロピレンの改質の勘所
開催日: 2025年8月22日
ゴム配合・成形加工のトラブル原因追及と解決の勘所
開催日: 2025年8月29日
導電性カーボンブラックの効果的使用方法と高機能化技術
開催日: 2025年9月4日
ポリウレタンの基礎および原料選定法と応用技術
開催日: 2025年9月11日
ゴムの配合設計と混練技術の勘所・加工工程技術のトラブル対策まで
開催日: 2025年9月12日
国内外におけるGFRP並びにCFRPのリサイクル技術の最新動向
開催日: 2025年9月18日
弾性樹脂の基礎科学と加工特性
開催日: 2025年9月19日
ゴム・タイヤの実践的FEM解析手法を学ぶ
開催日: 2025年9月25日
分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開
開催日: 2025年9月30日
系統的に学ぶ実践 ゴム製品のCAEを利用した設計開発
開催日: 2025年10月2日
シランカップリング剤の基礎・反応機構と、ゴム材料への使用・応用へのポイントおよび最新動向
開催日: 2025年10月9日
ゴム金型構造の基礎と金型作製の勘所
開催日: 2025年10月10日
表面処理の基礎的考え方とその評価法
開催日: 2025年10月17日
プラスチック加飾技術の最新動向と高付加価値化のポイント
開催日: 2025年10月23日
ゴムの配合・混練・加工技術入門からトラブル対応策まで
開催日: 2025年10月24日
脱プラ材料としての紙の総合知識 紙の構造と物性と加工と開発動向
開催日: 2025年10月30日
ゴム・エラストマー材料の添加剤知識と分析技術
開催日: 2025年11月6日
プラスチックの破壊メカニズム
開催日: 2025年11月7日
カーボンナノチューブ(CNT)複合材料の分散技術と機能性向上の最新動向
開催日: 2025年11月13日
ゴム状高分子膜のガス透過分離特性の基礎と技術開発動向
開催日: 2025年11月14日
高分子複合材料の強度と耐衝撃性
開催日: 2025年11月20日
プラスチックによる金属部品代替の基礎と樹脂の選定・設計・成形法のポイント
開催日: 2025年11月21日
熱可塑性エラストマーの基礎と製品設計と評価
開催日: 2025年11月28日
ゴムの製造と利用に役立つ化学の基礎知識
開催日: 2025年12月4日
フィラー分散法の基礎とナノコンポジットの高機能化
開催日: 2025年12月5日
ゴムのFEM解析・特性予測精度の向上のポイントから粘弾性、疲労耐久性予測技術のノウハウ
開催日: 2025年12月11日