メールマガジン
ENGLISH
樹脂新着ニュース一覧
23年10月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比21・0%減
23年10月のPOフィルム出荷状況 合計は1・8%減
23年10月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万5055t
23年9月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸出の数量は7・9%増
23年9月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ減少、ゴム減少
23年9月のエチレン換算輸出入 輸出は増加で輸入は減少
23年10月の主要石油化学製品生産 7品目増加、11品目減少
23年10月のMMA出荷 モノマー出荷は1万4518t
23年10月のPVC・VCM出荷 PVCは5・4%増、VCMは11・8%増
23年10月のPPフィルム出荷 OPPは2・4%減、CPPは2・5%減
エンプラ特集 東ソー 金属接合用PPS業界初 電動車の車載用途で採用
23年9月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は146億円
23年9月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量は47万8028t
23年9月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金額は0・4%減
23年9月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 消費合計は41万1499t
23年9月のプラスチック加工機械生産 総数量は946台
23年10月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比12・0%減
23年10月のPS生産出荷状況 出荷は4万8649tで4・0%減
23年10月の可塑剤出荷 フタル酸系は4・4%増
23年10月の発泡スチレンシート出荷 合計は9280t
23年10月のABS樹脂総出荷 総出荷は3%増
樹脂統計ニュース一覧
23年9月のカセイソーダ出荷 総出荷は15・8%減
23年9月のエチレン生産速報 生産量は43万2100t
23年9月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量 国内輸入合計は8・3%減
樹脂機械ニュース一覧
アズビル、三菱ガス化学に提供 クラウド型バルブ解析診断サービス
セルロースファイバー複合樹脂 島津製作所が分析計測機器に採用
ソディックが仙台新拠点で落成式 国内最大級のショールーム設置
レーザ加工機1月から受注開始 ソディック、フェムト秒技術搭載
BEV技術や取り組みを披露 芝浦機械、ソリューションフェア
ソディック、小型3モデル投入 竪型射出成形機「VR Gシリーズ」
島津製作所中国で製造開始 質量分析計の上位機種
島津製作所がMAP-100発売 マイクロプラスチック自動前処理装置
大型形彫り放電加工機を発売 ソディック、AL100G
早稲田大学島津連携ラボ開設 島津製作所と早稲田大学
健康経営銘柄2023に選定 島津製作所が3年連続で
30by30アライアンスに参加 島津製作所、生物多様性保全
日精樹脂工業が内覧会開く 環境テーマに射出成形技術を披露
出光興産、トクヤマらが植樹 山口県周南市で
MTC食品パーク竣工 三菱ケミ、上海で
X線CTシステムを発売 島津製作所、3画像を撮影可能
伊勢原工場50周年記念式典 エボニック ジャパンが開催
BASF、NPG工場を新設 中国の新フェアブントに
日本触媒とトクヤマの開発事業 NEDO事業として採択
樹脂特集ニュース一覧
コンソーシアムの総称決定 デンカらホームページを開設
BASFら実証プラント建設 世界初、電気加熱式クラッカー
DIC、入会を発表 人的資本経営コンソーシアム
三井化学、アンケート結果公開 「買い物時の環境意識調査」
出光興産、基本設計を開始 使用済みプラリサイクル装置
マイクロ波化学ら採択 ケミカルリサイクル実証事業
スコープ3排出量の目標設定 ランクセス、気候中立目指す
クラレのランドセル基金 贈呈式とカーリング教室開催
東レ、軽量化材料開発を推進 CFRP活用でCO2削減へ
環境保護への取り組みを推進 ランクセス、キャンペーン実施
旭化成らファミマで実証実験 PETボトルリサイクル
TBM、「ライメックス」を訴求 プラスチック代替で販売促進へ
質量分析計を発売 島津製作所 Q―TOF型MS
三菱ケミHDが社会実装 飲料プラ資源でリサイクル
新ブランドUNISON立ち上げ 積水化学、ごみを資源に変換
つめかえパック回収量など報告 神戸市主催のリサイクル活動
三井化学、新設備稼働開始 軟包材マテリアルリサイクル
食品向けバリア包装材を開発 三菱ケミの生分解性樹脂使用
樹脂素材原料ニュース一覧
旭化成、出資参画を決定 カナダのAEM開発会社へ
旭化成、欧州で実証開始 食塩電解セルレンタルサービス
ハイケム、販売代理契約締結 中国の気候テック企業と
出光興産が米の会社と 合成メタノールの共同検討
三菱ケミ、市場回収の実証実験 飲料ラベル水平リサイクル実現へ
三菱ケミのBioPBS FANLAB紙コップに採用
リケンテクノスが開発 リサイクル硬質塩ビ⽤改質材
ソディック、射出成形機オプション 溶融せん断粘度測定装置開発
東洋紡、ビトリマーを実用化 高耐熱接着シートを開発
学生にCFRP用型材を提供 日本インシュレーション
東洋紡、岩国事業所で実施 地元自治会を迎え工場見学会
ナフサニュース一覧
6万6264円/kl 5月の輸入ナフサ価格
6万2248円/kl 2月の輸入ナフサ価格
6万2979円/kl 1月の輸入ナフサ価格
樹脂決算ニュース一覧
樹脂人事ニュース一覧
23年10月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万5…
23年9月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
23年9月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
23年9月のエチレン換算輸出入 輸出は増加で輸入…
23年10月の主要石油化学製品生産 7品目増加、11…
23年10月のMMA出荷 モノマー出荷は1万451…
23年10月のPVC・VCM出荷 PVCは5・4%…
23年10月のPPフィルム出荷 OPPは2・4%減…
エンプラ特集 東ソー 金属接合用PPS業界初 …
23年9月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
23年9月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
23年9月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
23年9月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
23年9月のプラスチック加工機械生産 総数量は9…
23年10月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比12…
23年10月のPS生産出荷状況 出荷は4万8649…
23年10月の発泡スチレンシート出荷 合計は928…
23年9月のエチレン生産速報 生産量は43万210…
23年9月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷…
プラ原料生産は9・9%減 1~9月のプラ原材料…
23年9月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
23年9月のPOフィルム出荷状況 合計は4・8%減
IPFJapan特集 三葉製作所 高吐出樹脂押…
IPFJapan特集 松井製作所 MATSUI…
IPFJapan特集 ホーライ クリーンアップ…
IPFJapan特集 日本製鋼所 IoTソリュ…
IPFJapan特集 関東製作所 各テーマで設…
IPFJapan特集 ブッス・ジャパン COM…
23年9月のPPフィルム出荷 OPPは9・5%減…
23年9月の主要石油化学製品生産 6品目増加、12…
23年9月のMMA出荷 モノマー出荷は1万359…
23年9月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万9…
ソディックが仙台新拠点で落成式 国内最大級のシ…
1~9月のSM生産出荷 国内は13・0%減、輸出…
23年9月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比19…
23年1~9月のPS生産出荷 国内は10・0%減、…
23年9月のPS生産出荷状況 出荷は4万9394…
23年9月のPVC・VCM出荷 PVCは6・4%…
23年8月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
23年8月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
23年8月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
23年8月のプラスチック加工機械生産 総数量は8…
23年8月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
23年8月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
23年8月のエチレン換算輸出入 輸出は増加で輸入…
23年9月のABS樹脂総出荷 総出荷は5%減
23年8月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
23年9月の可塑剤出荷 フタル酸系は3・1%減
23年8月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷…
23年8月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
23年9月の発泡スチレンシート出荷 合計は843…
23年8月のカセイソーダ出荷 総出荷は6・8%減
23年7月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
23年8月のPOフィルム出荷状況 合計は2・4%減
23年8月のエチレン生産速報 生産量は46万780…
23年8月のMMA出荷 モノマー出荷は1万104…
23年8月の主要石油化学製品生産 5品目増加、13…
23年7月のエチレン換算輸出入 輸出は増加で輸入…
23年8月のプラスチック加工機械生産 総数量は890台
2023年10月23日 11時
経済産業省がまとめた8月のプラスチック加工機械生産実績は、総数量が890台で前年比27・2%減、総金額が196億4800万円で同9・3%減となった。 プラスチック加工機械の約9割を占める射出成形機(手動式を除く)は、数量が
23年8月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は115億円
2023年10月20日 14時
日本プラスチック機械工業会がまとめた8月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入実績によると、輸出台数の合計は670台、輸出金額の合計は115億9953万7000円だった。その内、射出成形機は69億7755万8000円となった。 一方、輸入台数の合計は154台、輸入金額の合計は
23年8月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ減少、ゴム減少
日本金型工業会のまとめによると、8月のプラスチック金型の生産は1817組で前年同月比16・4%減、金額は73億4100万円で同32・9%減となった。 ゴム金型の生産は773組で同
23年8月のエチレン換算輸出入 輸出は増加で輸入は減少
石油化学工業協会がまとめた8月のエチレン換算輸出入実績によると、輸出は15万7013tで前年同月比6・7%増となった。 輸入は
2023年10月19日 12時
日本ABS樹脂工業会がまとめた9月のABS樹脂の総出荷は、2万3608tで前年同月比5%減となった。 国内用は1万6897tで6%減、輸出用は6711tで同2%減だった。 内訳は、耐候用が5910tで同12%増、車両用が8025tで6%増、
23年8月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸出の数量は0・6%増
日本プラスチック工業連盟がまとめた8月のプラスチック輸出入実績によると、原材料輸出の数量は前年同月比0・6%増の31万6876tとなった。 内訳は、熱硬化性樹脂が同2・6%減で
可塑剤工業会がまとめた9月のフタル酸系可塑剤の出荷は、1万4488tで前年同月比3・1%減となった。内需が1万4359tで同3・3%減、輸出が129tで同30・3%増となった。 項目別に見るとフタル酸ジオクチル(DOP)が
PS国内出荷は前年割れ続く 日本スチレン工業会、定例会開く
2023年10月18日 9時
日本スチレン工業会は10月17日、顕谷一平会長(PSジャパン・代表取締役社長)と原敬(デンカ執行役員)らが出席し定例会を開催した。顕谷会長がポリスチレン(PS)の
8月の日本銀行物価指数 プラ製品は0・1ポイント下降
2023年10月16日 17時
日本プラスチック工業連盟(2020年平均100、プラ工連による計算値)がまとめた日本銀行・物価指数の23年8月実績によると、石油化学系基礎製品においては、9品目平均
23年8月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量 国内輸入合計は8・6%減
2023年10月16日 14時
発泡スチロール協会のまとめによると、8月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量(国内+輸入)は8589tで前年比8・6%減と
23年8月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比18・0%減
日本プラスチック板協会がまとめた8月のポリカーボネート(PC)・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績は、硬質塩化ビニルの出荷量(国内・輸出)合計は、平板が836tで前年同月比17・0%減、波板が270tで同12・0%減となった。 また、ポリカーボネートの出荷量は平板が
23年9月の発泡スチレンシート出荷 合計は8430t
発泡スチレンシート工業会のまとめによると、9月の発泡スチレンシートペーパー(PSP)の総出荷量は8430tで前年同月比2・5%減となった。 出荷の内訳は、生鮮食品包装用トレーをはじめとしたトレー反が3850tで同3・7%減、弁当容器などの一般反は1740tで同2・8%減となった。 ラミネート素……
日本ソーダ工業会がまとめた8月のカセイソーダ生産・出荷実績によると、総出荷は33万5268tで前年同月比6・8%減となった。 国内需要は23万9867tで同11・8%減となった。 内訳を見ると、自家消費が8万1555tで同10・0%減、販売が
出光興産人事 (11月1日付)
2023年10月6日 16時
◇出光興産 〈人事異動〉 (11月1
クラレ人事 (10月1日付)
◇クラレ 〈人事異動〉 (10月1日付) ▽経営企画室経営企画部長(経営企画室経営企画部次長)松川英行 ▽ビニルアセテート樹脂カンパニー生産技術統括本部研究開発・品質統括部長兼ビニルアセテートフィルムカンパニー生産技術統括本部研究開発・品質統括部長兼IPマ
23年7月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量は48万8769t
2023年10月5日 11時
経済産業省がまとめた7月のプラスチック製品生産・出荷は、生産が48万3776tで前年比7.9%増、出荷数量が48万8769tで同7・1%増、出荷金額が4061億9990万1000円で同20・8%増となった。 フィルムとシートの合計は、生産が18万8874tで同2.2%増、出荷数量が18万9880tで同0・6%増……
日本ポリオレフィンフィルム工業組合のまとめによると、8月のポリオレフィン系インフレーションフィルムは3万3309tで前年同月比2・4%減となった。 低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムは、2万3418tで同3・7%減、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルムは、9675tで同
23年8月のエチレン生産速報 生産量は46万7800t
石油化学工業協会がまとめた23年8月のエチレン生産速報は、生産量が
23年8月のMMA出荷 モノマー出荷は1万1045t
石油化学工業協会がまとめた8月のMMA生産・出荷・在庫実績によると、モノマーの出荷は1万1045tとなった。 内訳は、国内向けが5960t、輸出が5085tだった。 ポリマーの出荷は、押出板・注型板用が
23年8月の主要石油化学製品生産 5品目増加、13品目減少
石油化学工業協会がまとめた8月の主要石油化学製品の生産実績によると、5品目が前年と比べ増加した。一方、13品目が
23年7月のエチレン換算輸出入 輸出は増加で輸入は減少
石油化学工業協会がまとめた7月のエチレン換算輸出入実績によると、輸出は16万7917tで前年同月比5・4%増となった。 輸入は
バルカーが地鎮祭を開く 特殊タンク製品で国内強化
2023年10月2日 11時
バルカー(東京品川区、瀧澤利一代表取締役会長CEO)は、子会社のバルカーメタルテクノロジーが(以下、VMT)特殊タンク製品(ふっ素樹脂製ライニングタンク)を生産する新工場の地鎮祭を開催した。 地鎮祭では、同社の瀧澤利一CEOやVMTの東野公夫社長、神田大輔高機能樹脂・製品本部本部長、施工関係者らが……
23年8月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は4万7236t
2023年9月28日 12時
酢ビ・ポバール工業会のまとめによると、8月の酢酸ビニルモノマーの出荷は4万7236tで前年同月比19%増となった。 用途別に見ると、ポバール用が2万8645tで同11%増、一般用が1万531tで同11%増となった。 ポバールの出荷は1万1631tで同8%減、ビニロン用が3620tで同
23年8月のPVC・VCM出荷 PVCは9%増、VCMは9・9%増
塩ビ工業・環境協会の発表によると、8月の塩化ビニル樹脂(PVC)の出荷は12万1050tで前年同月比9%増となった。国内出荷は6万4645tで同1・5%増、輸出は5万6405tで同19・1%増となった。 塩化ビニルモノマー(VCM)は、出荷が22万7163tで同9・9%増、国内出荷は14万838tで同……
23年7月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ減少、ゴム減少
日本金型工業会のまとめによると、7月のプラスチック金型の生産は1957組で前年同月比17・4%減、金額は87億6200万円で同26・2%減となった。 ゴム金型の生産は892組で同
プラスチック機械特集 日精樹脂工業 熱硬化性樹脂専用機に注力 軽量化などEV化対応へ
2023年9月26日 16時
日精樹脂工業(長野県埴科郡坂城町、依田穂積社長)は、「Inclusive Growth(包括的成長)」をテーマに、環境負荷を減らし持続可能な社会を実現するための革新的な環境対応技術や顧客が抱える「成形加工におけるわずらわしさ」を解決するためのソリューション技術、そしてものづくりの高度化を推進する……
プラスチック機械特集 ソディック 射出成形機の営業を強化 ISO対応で切り替え進める
放電加工業界をリードするソディック(横浜市都筑区、古川健一社長)は、放電加工機をはじめ、NC装置・リニアモータ・セラミックスの自社開発など数々のイノベーションを生み出し、射出成形機、マシニングセンタ、精密金属3Dプリンタ、食品機械など多岐にわたる機械を取り扱う。 23年度の射出成形機事業部は「深……
プラスチック機械特集 ホーライ クリーンアップシステムを導入 粉砕機や周辺機器の購入に期待
2023年9月26日 9時
「もったいない」を経営ポリシーに、粉砕機・破砕機分野において国内リーディングカンパニーへ成長したホーライ(大阪府東大阪市、鈴木雅之社長)。製品では同社の代名詞ともいえる粉砕機を筆頭に、破砕機、油圧切断機、解砕機などを市場に供給している。 ホーライの強みは、粉砕機・破砕機の分野で低馬力から
プラスチック機械特集 日本製鋼所 J-Wiseの訴求に注力 J-ADSで新シリーズ追加
日本製鋼所(JSW、東京都品川区、松尾敏夫社長)は、成形機事業部がプラスチック射出成形機、マグネシウム射出成形機、中空成形機の3本柱で事業を展開している。プラスチック射出成形機では、小型から大型・超大型、竪型成形機を品ぞろえする幅広いラインナップを強みとする。また、近年は松尾社長による「マスカス……
ニュースの焦点 4~6月プラ企業売上高ランキング
2023年9月25日 9時
主要上場プラスチック企業の24年3月期第1四半期連結決算の売上高をランキングした。プラ38社のうち、増収となったのは19社、減収企業が19社となった。 上位10社では帝人、ダイセル、ニフコの3社
23年7月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 消費合計は41万8994t
2023年9月22日 17時
経済産業省がまとめた7月のプラスチック製品生産品目別消費量を見ると、再生品プラスチック材料を除いた消費合計は41万8994tとなった。 内訳を見ると、フィルム・シート用が18万3077tで全体の43.7%を占めた。容器用は6万4654tで同15.4%、機械器具部品用が5万6917tで同13.6%を占めた。
23年7月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金額は10・0%減
経済産業省がまとめた7月のプラスチック原材料生産・出荷は、生産が53万8530tで前年比14・6%減、出荷数量が46万5219tで同14・0%減、出荷金額が1238億4728万円で同10・0%減となった。 塩化ビニル(モノマー)は、生産が18万6860tで同17・4%減、出荷数量が14万8483tで同26・9%減……
23年7月のプラスチック加工機械生産 総数量は846台
2023年9月22日 16時
経済産業省がまとめた7月のプラスチック加工機械生産実績は、総数量が846台で前年比28・0%減、総金額が173億8200万円で同3・1%減となった。 プラスチック加工機械の約9割を占める射出成形機(手動式を除く)は、数量が
23年8月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比18・0%減
2023年9月22日 14時
日本スチレン工業会のまとめによると、スチレンモノマー(SM)の8月の生産は13万3003tで前年同月比14・0%増、出荷合計は13万1339tで同8・0%増となった。このうち、国内出荷は9万2330tで同18・0%減となった。 用途別では、主力のPS向け(GP/HI)は4万6140tで同16・0%減とな……
23年8月のABS樹脂総出荷 総出荷は2%減
日本ABS樹脂工業会がまとめた8月のABS樹脂の総出荷は、2万607tで前年同月比2%減となった。 国内用は1万4938tで1%減、輸出用は5669tで同6%減だった。 内訳は、耐候用が4830tで同2%減、車両用が6912tで17%増、
23年8月のPS生産出荷状況 出荷は4万2616tで8・0%減
日本スチレン工業会のまとめによると、8月のポリスチレン(PS)生産は4万7164tで前年同月比20・0%減、出荷(国内出荷と輸出合計)は4万2616tで前年同月比8・0%減となった。うち、国内出荷は3万9943tで同7・0%減となった。 用途別では、包装用は1万8581tで同8・0%減。雑貨・産……
23年8月のPPフィルム出荷 OPPは9・7%減、CPPは10%減
2023年9月22日 13時
日本ポリプロピレンフィルム工業会のまとめによると、8月の延伸ポリプロピレン(OPP)の総出荷は1万5241tで前年同月比9・7%減となった。国内出荷は1万5072tで9・5%減となった。内訳は、食品用が1万2166tで同8・9%減、繊維・雑貨用が1894tで同16%減、工業用・その他が1012tで……
23年7月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量 国内輸入合計は9・1%減
2023年9月22日 3時
発泡スチロール協会のまとめによると、7月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量(国内+輸入)は8941tで前年比9・1%減と
23年7月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は130億円
2023年9月21日 12時
日本プラスチック機械工業会がまとめた7月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入実績によると、輸出台数の合計は802台、輸出金額の合計は130億8282万2000円だった。その内、射出成形機は77億1992万7000円となった。 一方、輸入台数の合計は101台、輸入金額の合計は
23年8月の可塑剤出荷 フタル酸系は3・4%増
2023年9月21日 11時
可塑剤工業会がまとめた8月のフタル酸系可塑剤の出荷は、1万2843tで前年同月比3・4%増となった。内需が1万2734tで同6・2%増、輸出が109tで同74・7%減となった。 項目別に見るとフタル酸ジオクチル(DOP)が
7月の日本銀行物価指数 プラ製品は前月と同一
2023年9月20日 10時
日本プラスチック工業連盟(2020年平均100、プラ工連による計算値)がまとめた日本銀行・物価指数の23年7月実績によると、石油化学系基礎製品においては、9品目平均
23年7月のエチレン生産速報 生産量は41万1100t
2023年9月15日 17時
石油化学工業協会がまとめた23年7月のエチレン生産速報は、生産量が
23年7月のカセイソーダ出荷 総出荷は7・1%減
日本ソーダ工業会がまとめた7月のカセイソーダ生産・出荷実績によると、総出荷は32万816tで前年同月比7・1%減となった。 国内需要は24万6818tで同10・4%減となった。 内訳を見ると、自家消費が7万8031tで同17・6%減、販売が
23年8月の発泡スチレンシート出荷 合計は8130t
2023年9月15日 10時
発泡スチレンシート工業会のまとめによると、8月の発泡スチレンシートペーパー(PSP)の総出荷量は8130tで前年同月比3・6%増となった。 出荷の内訳は、生鮮食品包装用トレーをはじめとしたトレー反が4050tで同0・7%増、弁当容器などの一般反は1670tで同3・1%増となった。 ラミネート素……
23年7月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸出の数量は6・7%減
2023年9月14日 17時
日本プラスチック工業連盟がまとめた7月のプラスチック輸出入実績によると、原材料輸出の数量は前年同月比6・7%減の32万3602tとなった。 内訳は、熱硬化性樹脂が同22・9%減で
23年7月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比25・0%減
2023年9月8日 11時
日本プラスチック板協会がまとめた7月のポリカーボネート(PC)・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績は、硬質塩化ビニルの出荷量(国内・輸出)合計は、平板が859tで前年同月比25・0%減、波板が248tで同30・0%減となった。 また、ポリカーボネートの出荷量は平板が
23年7月のPOフィルム出荷状況 合計は5・1%減
日本ポリオレフィンフィルム工業組合のまとめによると、7月のポリオレフィン系インフレーションフィルムは3万4279tで前年同月比5・1%減となった。 低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムは、2万4187tで同5・1%減、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルムは、9834tで同
23年7月のPS生産出荷状況 出荷は4万9846tで8・0%減
2023年9月7日 16時
日本スチレン工業会のまとめによると、7月のポリスチレン(PS)生産は4万3542tで前年同月比22・0%減、出荷(国内出荷と輸出合計)は4万9846tで前年同月比8・0%減となった。うち、国内出荷は4万6402tで同8・0%減となった。 用途別では、包装用は2万2170tで同10・0%減。雑貨・産……
23年7月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比20・0%減
日本スチレン工業会のまとめによると、スチレンモノマー(SM)の7月の生産は11万3645tで前年同月比20・0%減、出荷合計は11万5995tで同9・0%減となった。このうち、国内出荷は8万5991tで同20・0%減となった。 用途別では、主力のPS向け(GP/HI)は4万411tで同21・0%減となっ……
23年7月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万6423t
2023年9月7日 15時
酢ビ・ポバール工業会のまとめによると、7月の酢酸ビニルモノマーの出荷は3万6423tで前年同月比10%減となった。 用途別に見ると、ポバール用が2万4111tで同16%増、一般用が9454tで同5%増となった。 ポバールの出荷は1万4062tで同9%減、ビニロン用が5434tで同
技術セミナーのご案内
ゴムタイムス主催セミナー
NMR法による高分子材料の構造・ダイナミクス解析と物性評価 ~固体NMR法の基礎―はじめに知っておきたいこと、固体NMR法で二次および高次構造,ダイナミクスを解析する、局所分子運動の解析例、高分子の構造と物性を結び付ける、材料中の異分子の存在状態・拡散性の評価―磁場勾配パルス(PFG)法の利用~
開催日: 2023年12月14日
機能性高分子ゲル材料の構造設計と高機能化 ~高分子ゲルの基礎知識から、さまざまな合成手法を用いた構造設計の手法、得られる構造に基づいた機能創出と最近の応用展開まで~
開催日: 2024年1月17日
ゴム材料のトライボロジー基本と摩擦制御の応用技術 ~ゴム材料のトライボロジーの基礎知識から、高摩擦化技術・低摩擦化技術、摩擦摩耗を制御するための基本と応用、近年の研究事例まで~
開催日: 2024年1月18日
高分子の振動騒音対策入門 制振、防振、吸音、遮音材料の特性と評価・活用法 ~材料の粘弾性、音の特性から、制振、防振、吸音、遮音材料の特性、評価法、材料設計の考え方、活用法~
開催日: 2024年1月19日
リチウムイオン電池における電気化学インピーダンス分光診断・評価方法 ~リチウムイオン電池の構成と電気化学的基礎、電気化学インピーダンス分光法、電気化学インピーダンス分光測定、電池内プロセスによるインピーダンス、リチウムイオン電池における電気化学インピーダンス分光診断の適用例~
開催日: 2024年1月24日
ゴム・プラスチック混練技術の基礎から応用まで ~高分子材料のツボ、混練とレオロジー、バッチプロセス、二軸混練機、カオス混合、配合設計技術~
開催日: 2024年1月25日
シリコーンゴムとレジンの基礎と応用技術 高分子材料の基礎、 有ケイ素高分子概略、 シリコーンレジン概略、 シリコーンLIMS、 特許から見た各社のシリコーンLIMS の特徴、 シリコーンLIMS の応用事例、 シリコーンゴム・レジンの応用技術の考え方、 熱伝導性シリコーンゴム・レジン、 誘電率制御について
開催日: 2024年1月26日
乳化・エマルションの基礎と乳化剤フリーエマルションの新展開 乳化剤(界面活性剤)の基礎および 乳化における乳化剤の役割 乳化剤(界面活性剤)を使用した乳化方法、 新しいタイプのエマルション、 乳化剤を一切使用しない乳化技術 乳化剤フリーO/W,W/Oエマルションの分散安定性、長期分散安定化技術
開催日: 2024年1月31日
高分子材料の劣化メカニズム解析手法と安定化対策事例 ~高分子の多彩な劣化メカニズムと解析手法を豊富な事例でポイント解説、防止剤、吸収剤安定剤の特徴と作用、海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックなどの環境問題と劣化の関係を概説~
開催日: 2024年2月1日
シリコーンゴムの基本特性と応用事例を学ぶ ~製品開発に必要な使用法から環境対策まで~
開催日: 2024年2月2日
ポリウレタンの基礎および原料選定法と応用技術 ~ポリウレタンの基礎、ポリウレタンの原料と選定方法、ポリウレタンの応用技術、ポリウレタンの合成方法と分子構造 、ポリウレタンの劣化と安定化、ポリウレタンの分析、各種ポリウレタンの利用技術~
開催日: 2024年2月6日
医用高分子材料の基礎と応用 ~再生医療から環境問題まで~
基礎から学ぶゴムと異種材料の接着技術とその応用 ~接着剤の選定から樹脂や金属の接合技術と応用事例、トラブル対策まで~
開催日: 2024年2月7日
導電性高分子の基礎とPEDOT系高導電化と最新技術動向 ~導電性高分子の導電機構の種類と特徴から、導電性高分子の高次構造制御、PEDOT:PSSの高導電化とメカニズム、透明導電膜としての導電性高分子、ゴムとの複合化による高延伸性付与、導電性高分子の新しい技術展開まで~
開催日: 2024年2月8日
リチウムイオン電池とバインダを理解する 次世代電池への展望と対応まで ~リチウムイオン電池市場とバインダー市場、電池製造プロセスと使用材料と問題点、 バインダーの役割、次世代電池への期待、次世代電池とバインダー紹介~
開催日: 2024年2月9日
プラスチック金型設計・加工技術の基礎と実務的材料選定のポイント ~金型とは、金型を取り巻く環境への対応、プレス型の基礎、プラスチック(射出成形)と金型加工法の基礎、金型用材料・金型材料の熱処理の基礎、3次元ソリッドCAD/CAE/CAM/CAT入門~
開催日: 2024年2月14日
各種ゴム薬品の特性を活かした選定と配合処方を学ぶ ~硫黄加硫・パーオキサイド加硫 での物理特性と老化特性の向上、加硫物の耐熱老化性・耐オゾン性・耐疲労劣化性 の向上処方~
開催日: 2024年2月15日
プラスチック加飾技術の最新動向と未来展望 ~加飾技術の概要から機能付加加飾、塗装代替加飾など最新動向、用途別展開、カーボンニュートラルまで~
開催日: 2024年2月16日
スマートポリマー(刺激応答性ポリマー)の設計・物性制御と応用展開 ~バイオ、医療、環境分野への応用を目指して~
開催日: 2024年2月21日
フッ素樹脂コーティングの基礎と塗料選定ポイント、評価と塗膜欠陥と対策 ~フッ素樹脂塗料の種類と特徴から選択のポイントまで、コーティング方法と応用事例、塗膜欠陥と対策方法、塗膜の性能・機能評価まで~
開催日: 2024年2月22日
バイオマスプラスチックの基礎と応用 ~バイオプラスチックを取り巻く社会状況と普及の現状、 バイオプラスチックの高機能化、 生分解性および環境分解性の制御、 バイオプラスチックの用途展開とこれから、 新規分野への展開~
開催日: 2024年2月28日
シリコーンゴムのすべてがわかる1日速習セミナー ~基礎知識から加工、トラブル事例とその対策~
開催日: 2024年2月29日
ゴム配合・成形加工のトラブル原因追及と解決の勘所 ~ゴム配合トラブルの原因と対策、ゴム成形のトラブル現象の原因と対策、ゴム製品の機能と物性の不適合、接着不良などのトラブルと対策~
開催日: 2024年3月1日
プラスチックの劣化・耐久性評価法と寿命予測法の基礎と最新評価手法の提案 ~プラスチックの信頼性と耐久性、プラスチック劣化の原理、プラスチックの耐熱性、プラスチックの耐水性・耐薬品性、プラスチックの耐環境・応力性、プラスチックの耐候性、寿命予測法、新しい評価手法~
開催日: 2024年3月5日
プラスチック再資源化技術開発の現状と展望 ~単純焼却・埋立ゼロを実現するケミカルリサイクル技術開発を中心に~
エマルションの基礎と乳化安定性の評価技術 ~エマルションの基礎知識、乳化能の解析、乳化剤の競合吸着、乳化安定性、熱力学的安定と速度論的安定、安定性の決定要因と評価法、最新の研究動向~
開催日: 2024年3月6日
ゴムの配合・混練・加工技術入門からトラブル対応策まで ~ゴム材料の特徴と配合技術、混練技術、未加硫ゴムの流動性と混練技術、金型加硫・押出加工技術から今後のゴム技術に望まれる開発項目まで~
開催日: 2024年3月7日
実践的ゴム解析の基本講座、解析事例と効率化指南まで ~ゴムの特性から解析への展開、解析管理方法、開発・製造現場の失敗事例と効率化、CADや解析・結果処理の省力化、効率化ツールの紹介~
開催日: 2024年3月8日
二軸混練押出機の混練技術の変遷と高機能化とナノフィラー分散技術 ~混練の概念、混練機・混練技術の変遷、混練機・混練技術の高機能化、二軸押出機におけるフィラー分散のための流動解析技術、ナノコンポジットの最近の動向とナノフィラー分散技術~
開催日: 2024年3月13日
高分子の結晶の解析手法と結晶化プロセス ~高分子の結晶構造、解析方法、結晶化プロセス、 成形加工と結晶化、最新動向とデータの解析方法~
開催日: 2024年3月14日