メールマガジン
ENGLISH
樹脂新着ニュース一覧
25年4月のカセイソーダ出荷 総出荷は7・3%減
25年3月のカセイソーダ出荷 総出荷は5・3%減
25年4月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は163億円
25年4月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 消費合計は43万130t
25年4月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量は48万8427t
25年4月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金額は0・3%増
25年4月のプラスチック加工機械生産 総数量は864台
25年5月の可塑剤出荷 フタル酸系は15・0%減
25年5月の発泡スチレンシート出荷 合計は8100t
25年5月のABS樹脂総出荷 総出荷は4・0%減
25年4月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸出の数量は1・8%減
日本プラスチック工業連盟が総会開く 新4ヵ年計画(25~28年度)を策定
25年4月のMMA出荷 モノマー出荷は1万4832t
25年4月の主要石油化学製品生産 15品目増加、3品目減少
25年4月のエチレン生産速報 生産量は45万1900t
25年3月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入は増加
25年4月のPOフィルム出荷状況 合計は9・6%減
生産は4・6%増 1~3月のプラスチック製品
生産は1・7%減 1~3月のプラ原材料生産
樹脂統計ニュース一覧
25年4月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比2・0%減
25年3月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ減少、ゴム減少
25年4月のPVC・VCM出荷 PVCは5・4%減、VCMは9・8%増
25年4月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比8・0%増
25年4月のPS生産出荷状況 出荷は4万8685tで3・0%増
25年4月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万9270t
樹脂機械ニュース一覧
島津製作所の金本氏が金メダル獲得 世界最大のAIコンペティション
日本製鋼所、型締力4千トン 超大型電動射出成形機を上市
日本触媒、北九州市と協定締結 EV用電池素材で新工場設立
日精樹脂工業が入社式開催 「信用という資本を大切に」
日精樹脂、米テキサス工場拡張 超大型機組立可能な工場に
クラレが複層樹脂板を開発 松屋のドライブスルーに採用
松井製作所、金型温調機を新発売 「MC6シリーズ」4機種
島津製作所が国内で発売 電気泳動の自動化システム
初期の成形条件をAIが構築 松井製作所、システム運用開始
ソディック、大型モデル投入 竪型射出成形機「VR_Gシリーズ」で
島津製作所の自動前処理装置 実証報告書を環境省が承認
島津製作所が賛助会員で参画 次世代グリーンCO2燃料で
食肉代替のフラカルネを開発 ソディック、特殊加熱装置活用
島津製作所、Zef社買収 北米市場サービス強化
ソディックが順次販売開始 ALプラスシリーズで新製品
ソディックがサブスク開始 月々定額の工作機械利用サービス
島津製作所、GX領域の競争力強化 マイクロリアクター事業買収
島津製作所、質量分析計発売 世界初の化学構造解析を実現
自律走行金型交換装置を紹介 松井製作所、段取時間短縮へ
日精樹脂工業がIPFに出展 多彩な環境対応技術を提案
台湾経済部国際貿易署が発表会 台湾の最新機械・技術を披露
樹脂特集ニュース一覧
発泡スチロール協会が会見開く EPSの23年有効利用率は92%
長瀬産業ら3社で大人用紙おむつ開発 素材にバイオ由来SAP採用
コンソーシアムの総称決定 デンカらホームページを開設
BASFら実証プラント建設 世界初、電気加熱式クラッカー
DIC、入会を発表 人的資本経営コンソーシアム
三井化学、アンケート結果公開 「買い物時の環境意識調査」
出光興産、基本設計を開始 使用済みプラリサイクル装置
マイクロ波化学ら採択 ケミカルリサイクル実証事業
スコープ3排出量の目標設定 ランクセス、気候中立目指す
クラレのランドセル基金 贈呈式とカーリング教室開催
東レ、軽量化材料開発を推進 CFRP活用でCO2削減へ
環境保護への取り組みを推進 ランクセス、キャンペーン実施
旭化成らファミマで実証実験 PETボトルリサイクル
TBM、「ライメックス」を訴求 プラスチック代替で販売促進へ
質量分析計を発売 島津製作所 Q―TOF型MS
三菱ケミHDが社会実装 飲料プラ資源でリサイクル
新ブランドUNISON立ち上げ 積水化学、ごみを資源に変換
つめかえパック回収量など報告 神戸市主催のリサイクル活動
樹脂素材原料ニュース一覧
ENEOSと三菱ケミが竣工式 ケミカルリサイクル設備が完成
カネカユアヘルスケアがタブレット発売 「還元型コエンザイムQ10」
出光興産がオンライン開催 特約販売店参加のロイヤルマネジャー会
帝人物流が物流倉庫開設 中継機能の強化に向け
ダウ、プロジェクトの終了を発表 「医療的ケア児の保育拡充」
東洋紡が大塚化学と共同開発 分離膜デバイスで生産向上
東洋紡がシルバー賞を受賞 資源循環プロジェクトが評価
積水化学らが実証実験開始 再エネ導入量を拡大できる太陽電池
帝人フロンティアがストレッチ素材開発 快適な着用機能性を実現
住友化学、LCP量産技術を確立 バイオマス原料を使用
ナフサニュース一覧
6万8233円/kl 4月の輸入ナフサ価格
7万288円/kl 3月の輸入ナフサ価格
7万2037円/kl 2月の輸入ナフサ価格
7万2001円/kl 1月の輸入ナフサ価格
7万1359円/kl 12月の輸入ナフサ価格
7万3029円/kl 11月の輸入ナフサ価格
6万8979円/kl 10月の輸入ナフサ価格
7万695円/kl 9月の輸入ナフサ価格
7万6041円/kl 8月の輸入ナフサ価格
7万8273円/kl 7月の輸入ナフサ価格
7万7677円/kl 6月の輸入ナフサ価格
7万8035円/kl 5月の輸入ナフサ価格
7万5538円/kl 4月の輸入ナフサ価格
7万2965円/kl 3月の輸入ナフサ価格
7万144円/kl 2月の輸入ナフサ価格
6万8481円/kl 1月の輸入ナフサ価格
6万8228円/kl 12月の輸入ナフサ価格
7万2310円/kl 11月の輸入ナフサ価格
7万2209円/kl 10月の輸入ナフサ価格
6万6200円/kl 9月の輸入ナフサ価格
5ヵ月連続の下落 8月の輸入ナフサ価格
5万9406円/kl 7月の輸入ナフサ価格
6万3511円/kl 6月の輸入ナフサ価格
6万6264円/kl 5月の輸入ナフサ価格
樹脂決算ニュース一覧
樹脂人事ニュース一覧
25年4月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
25年4月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年4月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年4月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
25年4月のプラスチック加工機械生産 総数量は8…
25年5月の発泡スチレンシート出荷 合計は810…
25年4月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
日本プラスチック工業連盟が総会開く 新4ヵ年計…
25年4月のMMA出荷 モノマー出荷は1万483…
25年4月の主要石油化学製品生産 15品目増加、3…
25年4月のエチレン生産速報 生産量は45万190…
25年3月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入…
25年4月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
25年3月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
25年4月のPVC・VCM出荷 PVCは5・4%…
25年4月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比8…
25年4月のPS生産出荷状況 出荷は4万8685…
25年4月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万9…
25年3月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
25年4月のPPフィルム出荷 OPPは0・7%減…
25年3月のプラスチック加工機械生産 総数量は9…
25年3月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年3月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年3月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
【新社長インタビュー】ソディック 圷祐次社長
エンプラ特集 BASF ウルトラフォルムPOM…
25年3月のPVC・VCM出荷 PVCは3・0%…
25年3月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
25年4月の可塑剤出荷 フタル酸系は13・2%減
25年4月のABS樹脂総出荷 総出荷は2・0%減
25年4月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷…
25年4月の発泡スチレンシート出荷 合計は904…
25年3月のPOフィルム出荷状況 合計は18・3%減
25年3月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
25年2月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
1~3月のSM生産出荷 国内は5・0%減、輸出…
25年1~3月のPS生産出荷 国内は4・0%減、…
25年2月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
25年3月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万4…
25年3月のエチレン生産速報 生産量は44万640…
25年2月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入…
25年3月の可塑剤出荷 フタル酸系は17・8%減
25年3月の主要石油化学製品生産 7品目増加、9…
25年3月のMMA出荷 モノマー出荷は1万772…
25年1~3月のMMA出荷 モノマー出荷は9・0…
25年3月のPPフィルム出荷 OPPは1・8%減…
25年2月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
25年2月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年2月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年3月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比3…
25年1月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は99億円
2025年4月3日 16時
日本プラスチック機械工業会がまとめた1月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入実績によると、輸出台数の合計は715台、輸出金額の合計は99億3334万2000円だった。その内、射出成形機は68億9954万7000円となった。 一方、輸入台数の合計は160台、輸入金額の合計は
25年2月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万6920t
2025年4月3日 15時
酢ビ・ポバール工業会のまとめによると、2月の酢酸ビニルモノマーの出荷は3万6920tで前年同月比3・0%増となった。 用途別に見ると、ポバール用が2万4874tで同3・0%減、一般用が7348tで同15・0%増となった。 ポバールの出荷は1万2841tで同12・0%減、ビニロン用が3342tで同
25年2月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比3・0%減
日本スチレン工業会のまとめによると、スチレンモノマー(SM)の2月の生産は7万8037tで前年同月比34・0%減、出荷合計は9万5826tで同18・0%減となった。このうち、国内出荷は8万4124tで同3・0%減となった。 用途別では、主力のPS向け(GP/HI)は4万3235tで同7・0%減となっ……
25年2月のPS生産出荷状況 出荷は4万2181tで12・0%減
2025年4月3日 14時
日本スチレン工業会のまとめによると、2月のポリスチレン(PS)生産は4万8606tで前年同月比10・0%減、出荷(国内出荷と輸出合計)は4万2181tで前年同月比12・0%減となった。うち、国内出荷は3万9778tで同11・0%減となった。 用途別では、包装用は1万8329tで同12・0%減。雑貨・産……
25年2月のMMA出荷 モノマー出荷は1万8641t
石油化学工業協会がまとめた2月のMMA生産・出荷・在庫実績によると、モノマーの出荷は1万8641tとなった。 内訳は、国内向けが1万235t、輸出が8406tだった。 ポリマーの出荷は、押出板・注型板用が
25年2月の主要石油化学製品生産 5品目増加、13品目減少
石油化学工業協会がまとめた2月の主要石油化学製品の生産実績によると、5品目が前年と比べ増加した。一方、13品目が
25年2月のPVC・VCM出荷 PVCは2・4%減、VCMは3・3%減
塩ビ工業・環境協会の発表によると、2月の塩化ビニル樹脂(PVC)の出荷は12万2824tで前年同月比2・4%減となった。国内出荷は6万4358tで同9・8%減、輸出は5万8466tで同7・2%増となった。 塩化ビニルモノマー(VCM)は、出荷が20万777tで同3・3%減、国内出荷は13万3154t……
25年1月のPVC・VCM出荷 PVCは9・3%減、VCMは1・3%減
塩ビ工業・環境協会の発表によると、1月の塩化ビニル樹脂(PVC)の出荷は10万4361tで前年同月比9・3%減となった。国内出荷は6万4494tで同3・3%減、輸出は3万9867tで同17・6%減となった。 塩化ビニルモノマー(VCM)は、出荷が22万5810tで同1・3%減、国内出荷は14万4330……
25年2月のエチレン生産速報 生産量は40万7800t
石油化学工業協会がまとめた25年2月のエチレン生産速報は、生産量が
25年1月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入は増加
石油化学工業協会がまとめた1月のエチレン換算輸出入実績によると、輸出は16万256tで前年同月比0・7%減となった。 輸入は
25年2月のPPフィルム出荷 OPPは2・3%減、CPPは4・7%減
日本ポリプロピレンフィルム工業会のまとめによると、2月の延伸ポリプロピレン(OPP)の総出荷は1万5940tで前年同月比2・3%減となった。国内出荷は1万5735tで2・5%減となった。内訳は、食品用が1万2726tで同3・1%減、繊維・雑貨用が1034tで同0・7%減、工業用・その他が1975……
2025年4月3日 12時
日精樹脂工業は4月1日に入社式を開催し、依田穂積社長が新入社員を前に挨拶を行った。 入社にあたり、皆さんに覚えておいて欲しいことが一つあります。 昨今、人的資本という言葉をよく耳にしますが、皆さんが現在等しく持っている資本とは何だと思いますか。それは知識や技能ではなく「信用」です。それを失わな……
三菱ケミが撤退 PETボトルの製造販売
三菱ケミカルは4月2日、PETボトル事業から撤退することを決定したと発表した。 同社のPETボトル事業は、調味料やアルコール向けを中心にさまざまなニーズに応えた製品をラインナップしているが、近年の原料価格や物流費の高騰により事業の採算は極めて厳しい状況となっている。 同社は、固定費の削減など事……
クラレが米のネルンボ社買収 基材表面の高機能化技術を評価
クラレは4月2日、幅広い基材に対するユニークな表面改質技術を有するNelumboを買収することを決定したと発表した。買収金額は非公表となる。 ネルンボ社はカリフォルニア大学バークレー校が開発した技術を基に2016年に創業され、各種基材表面の改質技術の応用と実用の検討を進めてきた。同社は2023……
東洋紡が15%の値上げ アクリル機能繊維、機能資材
2025年4月2日 12時
東洋紡は4月1日、同社グループ会社の日本エクスラン工業が製造するアクリル機能繊維および機能資材について、価格改定を実施することを発表した。 価格改定の対象となる製品はアクリル機能繊維および機能資材、改定幅は現行価格より15%の値上げ、改定時期は2025年5月1日出荷分より。 昨今、原油や石炭、天……
積水化学らが研究事業へ参画 ペロブスカイト太陽電池調査
積水化学工業およびフィルム型ペロブスカイト太陽電池の製品設計・製造・販売を担う積水ソーラーフィルムは3月31日、福島県によるペロブスカイト太陽電池調査研究事業へ参画することを発表した。 本事業の目的は、福島新エネ社会構想に基づき、耐荷重が小さい屋根や壁面、曲面等での発電・活用が期待されるペロブス……
積水化学工業が最高ランク取得 「DBJ環境格付」融資で
積水化学工業は3月31日、日本政策投資銀行が行う「DBJ環境格付」融資において、環境への配慮に対する取り組みが特に先進的と評価され、最高ランクの格付を取得したことを発表した。 「DBJ環境格付」融資とは、日本政策投資銀行が開発したスクリーニングシステム(格付システム)により企業の環境経営度を評点……
東レ入社式で大矢社長が講話 「夢」と「高い志」を持って
東レは4月1日、静岡県三島市の東レ総合研修センターにおいて、同社の2025年度入社式が執り行われたと発表した。 同社代表取締役社長大矢光雄氏の講話要旨は以下の通り。 学生生活を終え、今日から社会人として新たなスタートを切られる皆さんに対し、心からお祝いの言葉を述べたい。これからの皆さんの活躍を大……
クラレ入社式で川原社長挨拶 「与えられた仕事でベストを」
皆さん、入社おめでとうございます。 本日、高い志と希望に満ち溢れた皆さんをクラレグループに迎えることができて、たいへん嬉しく思います。今日の良き日を記念して、クラレグループを代表して挨拶を申し上げます。 今日の社会情勢は、皆さんも感じられている通り、足元の不安定さにより先行きの不透明さが増して……
住友化学入社式で社長訓示 「情熱持ってチャレンジを」
本日、入社の日を迎えられた皆さんを心から歓迎する。 皆さんは社会人としてのスタートラインに立ち、私自身も社長としての新たなスタートを切ったところである。皆さんと一緒に新生住友化学を作り上げていくことに、期待と希望を抱いている。 住友化学は、100年以上の歴史の中で、時代のニーズをとらえ、社会の……
ニュース一覧
技術セミナーのご案内
ゴムタイムス主催セミナー
リチウムイオン電池とバインダを理解する 次世代電池への展望と対応まで
開催日: 2025年7月16日
高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
開催日: 2025年8月1日
ゴム・金属の加硫接着技術と不良対策の最新傾向
開催日: 2025年8月7日
シリコーンゴムのすべてがわかる1日速習セミナー
開催日: 2025年8月8日
ポリオレフィン系エラストマー・プラストマーを使ったポリプロピレンの改質の勘所
開催日: 2025年8月22日
ゴム配合・成形加工のトラブル原因追及と解決の勘所
開催日: 2025年8月29日
導電性カーボンブラックの効果的使用方法と高機能化技術
開催日: 2025年9月4日
ポリウレタンの基礎および原料選定法と応用技術
開催日: 2025年9月11日
ゴムの配合設計と混練技術の勘所・加工工程技術のトラブル対策まで
開催日: 2025年9月12日
国内外におけるGFRP並びにCFRPのリサイクル技術の最新動向
開催日: 2025年9月18日
弾性樹脂の基礎科学と加工特性
開催日: 2025年9月19日
ゴム・タイヤの実践的FEM解析手法を学ぶ
開催日: 2025年9月25日
分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開
開催日: 2025年9月30日
系統的に学ぶ実践 ゴム製品のCAEを利用した設計開発
開催日: 2025年10月2日
シランカップリング剤の基礎・反応機構と、ゴム材料への使用・応用へのポイントおよび最新動向
開催日: 2025年10月9日
ゴム金型構造の基礎と金型作製の勘所
開催日: 2025年10月10日
表面処理の基礎的考え方とその評価法
開催日: 2025年10月17日
プラスチック加飾技術の最新動向と高付加価値化のポイント
開催日: 2025年10月23日
ゴムの配合・混練・加工技術入門からトラブル対応策まで
開催日: 2025年10月24日
脱プラ材料としての紙の総合知識 紙の構造と物性と加工と開発動向
開催日: 2025年10月30日
ゴム・エラストマー材料の添加剤知識と分析技術
開催日: 2025年11月6日
プラスチックの破壊メカニズム
開催日: 2025年11月7日
カーボンナノチューブ(CNT)複合材料の分散技術と機能性向上の最新動向
開催日: 2025年11月13日
ゴム状高分子膜のガス透過分離特性の基礎と技術開発動向
開催日: 2025年11月14日
高分子複合材料の強度と耐衝撃性
開催日: 2025年11月20日
プラスチックによる金属部品代替の基礎と樹脂の選定・設計・成形法のポイント
開催日: 2025年11月21日
熱可塑性エラストマーの基礎と製品設計と評価
開催日: 2025年11月28日
ゴムの製造と利用に役立つ化学の基礎知識
開催日: 2025年12月4日
フィラー分散法の基礎とナノコンポジットの高機能化
開催日: 2025年12月5日
ゴムのFEM解析・特性予測精度の向上のポイントから粘弾性、疲労耐久性予測技術のノウハウ
開催日: 2025年12月11日