メールマガジン
ENGLISH
樹脂新着ニュース一覧
25年4月のカセイソーダ出荷 総出荷は7・3%減
25年3月のカセイソーダ出荷 総出荷は5・3%減
25年4月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は163億円
25年4月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 消費合計は43万130t
25年4月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量は48万8427t
25年4月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金額は0・3%増
25年4月のプラスチック加工機械生産 総数量は864台
25年5月の可塑剤出荷 フタル酸系は15・0%減
25年5月の発泡スチレンシート出荷 合計は8100t
25年5月のABS樹脂総出荷 総出荷は4・0%減
25年4月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸出の数量は1・8%減
日本プラスチック工業連盟が総会開く 新4ヵ年計画(25~28年度)を策定
25年4月のMMA出荷 モノマー出荷は1万4832t
25年4月の主要石油化学製品生産 15品目増加、3品目減少
25年4月のエチレン生産速報 生産量は45万1900t
25年3月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入は増加
25年4月のPOフィルム出荷状況 合計は9・6%減
生産は4・6%増 1~3月のプラスチック製品
生産は1・7%減 1~3月のプラ原材料生産
樹脂統計ニュース一覧
25年4月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比2・0%減
25年3月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ減少、ゴム減少
25年4月のPVC・VCM出荷 PVCは5・4%減、VCMは9・8%増
25年4月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比8・0%増
25年4月のPS生産出荷状況 出荷は4万8685tで3・0%増
25年4月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万9270t
樹脂機械ニュース一覧
島津製作所の金本氏が金メダル獲得 世界最大のAIコンペティション
日本製鋼所、型締力4千トン 超大型電動射出成形機を上市
日本触媒、北九州市と協定締結 EV用電池素材で新工場設立
日精樹脂工業が入社式開催 「信用という資本を大切に」
日精樹脂、米テキサス工場拡張 超大型機組立可能な工場に
クラレが複層樹脂板を開発 松屋のドライブスルーに採用
松井製作所、金型温調機を新発売 「MC6シリーズ」4機種
島津製作所が国内で発売 電気泳動の自動化システム
初期の成形条件をAIが構築 松井製作所、システム運用開始
ソディック、大型モデル投入 竪型射出成形機「VR_Gシリーズ」で
島津製作所の自動前処理装置 実証報告書を環境省が承認
島津製作所が賛助会員で参画 次世代グリーンCO2燃料で
食肉代替のフラカルネを開発 ソディック、特殊加熱装置活用
島津製作所、Zef社買収 北米市場サービス強化
ソディックが順次販売開始 ALプラスシリーズで新製品
ソディックがサブスク開始 月々定額の工作機械利用サービス
島津製作所、GX領域の競争力強化 マイクロリアクター事業買収
島津製作所、質量分析計発売 世界初の化学構造解析を実現
自律走行金型交換装置を紹介 松井製作所、段取時間短縮へ
日精樹脂工業がIPFに出展 多彩な環境対応技術を提案
台湾経済部国際貿易署が発表会 台湾の最新機械・技術を披露
樹脂特集ニュース一覧
発泡スチロール協会が会見開く EPSの23年有効利用率は92%
長瀬産業ら3社で大人用紙おむつ開発 素材にバイオ由来SAP採用
コンソーシアムの総称決定 デンカらホームページを開設
BASFら実証プラント建設 世界初、電気加熱式クラッカー
DIC、入会を発表 人的資本経営コンソーシアム
三井化学、アンケート結果公開 「買い物時の環境意識調査」
出光興産、基本設計を開始 使用済みプラリサイクル装置
マイクロ波化学ら採択 ケミカルリサイクル実証事業
スコープ3排出量の目標設定 ランクセス、気候中立目指す
クラレのランドセル基金 贈呈式とカーリング教室開催
東レ、軽量化材料開発を推進 CFRP活用でCO2削減へ
環境保護への取り組みを推進 ランクセス、キャンペーン実施
旭化成らファミマで実証実験 PETボトルリサイクル
TBM、「ライメックス」を訴求 プラスチック代替で販売促進へ
質量分析計を発売 島津製作所 Q―TOF型MS
三菱ケミHDが社会実装 飲料プラ資源でリサイクル
新ブランドUNISON立ち上げ 積水化学、ごみを資源に変換
つめかえパック回収量など報告 神戸市主催のリサイクル活動
樹脂素材原料ニュース一覧
ENEOSと三菱ケミが竣工式 ケミカルリサイクル設備が完成
カネカユアヘルスケアがタブレット発売 「還元型コエンザイムQ10」
出光興産がオンライン開催 特約販売店参加のロイヤルマネジャー会
帝人物流が物流倉庫開設 中継機能の強化に向け
ダウ、プロジェクトの終了を発表 「医療的ケア児の保育拡充」
東洋紡が大塚化学と共同開発 分離膜デバイスで生産向上
東洋紡がシルバー賞を受賞 資源循環プロジェクトが評価
積水化学らが実証実験開始 再エネ導入量を拡大できる太陽電池
帝人フロンティアがストレッチ素材開発 快適な着用機能性を実現
住友化学、LCP量産技術を確立 バイオマス原料を使用
ナフサニュース一覧
6万8233円/kl 4月の輸入ナフサ価格
7万288円/kl 3月の輸入ナフサ価格
7万2037円/kl 2月の輸入ナフサ価格
7万2001円/kl 1月の輸入ナフサ価格
7万1359円/kl 12月の輸入ナフサ価格
7万3029円/kl 11月の輸入ナフサ価格
6万8979円/kl 10月の輸入ナフサ価格
7万695円/kl 9月の輸入ナフサ価格
7万6041円/kl 8月の輸入ナフサ価格
7万8273円/kl 7月の輸入ナフサ価格
7万7677円/kl 6月の輸入ナフサ価格
7万8035円/kl 5月の輸入ナフサ価格
7万5538円/kl 4月の輸入ナフサ価格
7万2965円/kl 3月の輸入ナフサ価格
7万144円/kl 2月の輸入ナフサ価格
6万8481円/kl 1月の輸入ナフサ価格
6万8228円/kl 12月の輸入ナフサ価格
7万2310円/kl 11月の輸入ナフサ価格
7万2209円/kl 10月の輸入ナフサ価格
6万6200円/kl 9月の輸入ナフサ価格
5ヵ月連続の下落 8月の輸入ナフサ価格
5万9406円/kl 7月の輸入ナフサ価格
6万3511円/kl 6月の輸入ナフサ価格
6万6264円/kl 5月の輸入ナフサ価格
樹脂決算ニュース一覧
樹脂人事ニュース一覧
25年4月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
25年4月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年4月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年4月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
25年4月のプラスチック加工機械生産 総数量は8…
25年5月の発泡スチレンシート出荷 合計は810…
25年4月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
日本プラスチック工業連盟が総会開く 新4ヵ年計…
25年4月のMMA出荷 モノマー出荷は1万483…
25年4月の主要石油化学製品生産 15品目増加、3…
25年4月のエチレン生産速報 生産量は45万190…
25年3月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入…
25年4月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
25年3月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
25年4月のPVC・VCM出荷 PVCは5・4%…
25年4月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比8…
25年4月のPS生産出荷状況 出荷は4万8685…
25年4月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万9…
25年3月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総…
25年4月のPPフィルム出荷 OPPは0・7%減…
25年3月のプラスチック加工機械生産 総数量は9…
25年3月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年3月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年3月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
【新社長インタビュー】ソディック 圷祐次社長
エンプラ特集 BASF ウルトラフォルムPOM…
25年3月のPVC・VCM出荷 PVCは3・0%…
25年3月プラスチック原材料製品輸出入 原材料輸…
25年4月の可塑剤出荷 フタル酸系は13・2%減
25年4月のABS樹脂総出荷 総出荷は2・0%減
25年4月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷…
25年4月の発泡スチレンシート出荷 合計は904…
25年3月のPOフィルム出荷状況 合計は18・3%減
25年3月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
25年2月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実…
1~3月のSM生産出荷 国内は5・0%減、輸出…
25年1~3月のPS生産出荷 国内は4・0%減、…
25年2月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプ…
25年3月の酢ビ・ポバール需給 酢ビ出荷は3万4…
25年3月のエチレン生産速報 生産量は44万640…
25年2月のエチレン換算輸出入 輸出は減少で輸入…
25年3月の可塑剤出荷 フタル酸系は17・8%減
25年3月の主要石油化学製品生産 7品目増加、9…
25年3月のMMA出荷 モノマー出荷は1万772…
25年1~3月のMMA出荷 モノマー出荷は9・0…
25年3月のPPフィルム出荷 OPPは1・8%減…
25年2月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金…
25年2月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 …
25年2月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量…
25年3月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年比3…
機能化学品は増収 大阪ソーダの4~12月期
2025年2月18日 6時
大阪ソーダの25年3月期第3四半期業績は、売上高が746億5000万円と前年同期比6・3%増、営業利益は106億3900万円で同40・0%増、経常利益は117億円で同36・1%増、四半期純利益は79億4000万円で同49・9%増となった。 機能化学品の売上高は231億1800万円で同8・0%増となった。……
営業利益は68%増 大日精化工業の4~12月期
2025年2月17日 23時
大日精化工業の25年3月期第3四半期決算は、売上高は943億6200万円で前年同期比4・2%増、営業利益は60億3700万円で同68・3%増、経常利益は64億8900万円で同64・9%増、四半期純利益は101億5200万円で同171・3%増となった。 カラー&ファンクショナルプロダクト事業の売上高は50……
エンプラは北中米で車用途拡大 東洋紡の4~12月期
2025年2月17日 22時
東洋紡の25年3月期第3四半期連結決算は、売上高が3142億2900万円で前年同期比2・2%増、営業利益は101億7500万円で同103・8%増、経常利益は55億3400万円で同131・0%増、親会社株主に帰属する四半期純利益は7億2100万円で同54・2%減となった。 セグメントのうち、環境・機……
東レ科学振興会が決定 東レ科学技術賞など受賞者
2025年2月17日 16時
東レ科学振興会は2月14日、第65回東レ科学技術賞、東レ科学技術研究助成、第56回東レ理科教育賞を決定したと発表した。 東レ科学技術賞は、理化学研究所基礎量子科学研究プログラムディレクター、永長直人氏、東京大学定量生命科学研究所教授、胡桃坂仁志氏となる。 東レ科学技術研究助成は、東京科学大学難治疾患……
三菱ケミらが連携協定締結 プラ容器循環目指し6者間で
三菱ケミカルと、茨城県鹿嶋市、リファインバース、東洋製罐グループホールディングス、キユーピー、カスミは2月14日、6者間で、茨城県内におけるプラスチック容器の循環を目指すことを目的に、同日に包括連携協定を締結したと発表した。 同取り組みは「プラリレープロジェクト」と称して、6者それぞれがプラスチ……
【社告】3月25日に「プラスチックケミカルリサイクル技術開発の現状と今後の展望」と題するセミナー…
2025年2月17日 12時
ゴムタイムス社は3月25日、「プラスチックケミカルリサイクル技術開発の現状と今後の展望」と題するWEB限定セミナーを開催します。 本セミナーでは、プラスチックのケミカルリサイクル技術を中心に、廃プラスチックの選別技術やマテリアルリサイクルなどの最近の技術開発動向、NEDOで実施している触媒分解・……
積水化学が15年連続選定 サステナビリティ格付けで
2025年2月14日 12時
積水化学工業は2月13日、ESG投資の世界的な調査・格付け会社であるS&P Global社のサステナビリティ格付け「S&P Global Sustainability Yearbook 2025」で上位10%の企業に選定されたと発表した。格付けへの選定は2011年から15年連続となる。 S&P Gl……
カネカが学習まんが共同制作 生分解性バイオポリマーを題材
2025年2月13日 13時
カネカは2月10日、Gakkenと同社生分解性バイオポリマーGreen Planetを題材に、小学生向け学習まんが「SDGsのひみつ⑭ 海の豊かさを守ろう」を共同で制作したことを発表した。 Gakkenを通じて、全国約2万の小学校(特別支援学校含む)、約3200の公立図書館、約800の児童館などに……
マテリアルは増収黒字転換 帝人の4~12月期
2025年2月12日 8時
帝人の25年3月期第3四半期連結決算は、売上高が7561億1200万円で前年同期比6・7%増、事業利益は256億3200万円で同46・7%増、営業損失は437億2700万円(前年同期は100億1700万円の利益)、税引前損失は453億6700万円(前年同期は131億6900万円の利益)、四半期利益は5……
エンプラ事業は7割増益 ダイセルの4~12月期
2025年2月10日 16時
ダイセルの25年3月期第3四半期連結決算は、売上高は4325億4500万円で前年同期比4・4%増、営業利益は432億4500万円で同2・8%減、経常利益は447億9500万円で同7・0%減、四半期純利益は440億4200万円で同0・4%減となった。 セグメント別では、エンジニアリングプラスチック……
住友化学、サイエンスコ社から LCP樹脂事業を買収
住友化学は2月10日、ベルギーに拠点を置く 化学大手のSyensqo(サイエンスコ社)の液晶ポリマー(LCP)樹脂事業を買収した。 住友化学は今回の買収により、サイエンスコ社の製品・技術を取り込むことにより、新たな市場ニーズに細やかに対応できる体制を強化。ICT用途やモビリティ用途を中心にLCP事……
24年12月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比7・0%増
2025年2月10日 14時
日本プラスチック板協会がまとめた12月のポリカーボネート(PC)・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績は、硬質塩化ビニルの出荷量(国内・輸出)合計は、平板が947tで前年同月比11・0%増、波板が204tで同2・0%減となった。 また、ポリカーボネートの出荷量は平板が
24年12月のPOフィルム出荷状況 合計は11・0%減
日本ポリオレフィンフィルム工業組合のまとめによると、12月のポリオレフィン系インフレーションフィルムは3万1273tで前年同月比11・0%減となった。 低密度ポリエチレン(LDPE)フィルムは、2万288tで同18・8%減、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルムは、1万769tで同
24年のMMA出荷 モノマー出荷は2・0%減
2025年2月10日 13時
石油化学工業協会がまとめた24年のMMA生産・出荷・在庫実績によると、MMAモノマーの出荷は18万6031tで前年同期比2・0%減となった。 内訳は、国内向けが10万6212tで同
24年12月のMMA出荷 モノマー出荷は1万5882t
石油化学工業協会がまとめた12月のMMA生産・出荷・在庫実績によると、モノマーの出荷は1万5882tとなった。 内訳は、国内向けが8942t、輸出が6940tだった。 ポリマーの出荷は、押出板・注型板用が
24年12月のエチレン生産速報 生産量は46万7600t
石油化学工業協会がまとめた24年12月のエチレン生産速報は、生産量が
24年12月の主要石油化学製品生産 4品目増加、13品目減少
石油化学工業協会がまとめた12月の主要石油化学製品の生産実績によると、4品目が前年と比べ増加した。一方、13品目が
東洋紡、つるが工場設備改造 PETフィルムを3割能増
2025年2月10日 12時
東洋紡は2月7日、液晶ディスプレーなどの偏光子保護用超複屈折フィルム「コスモシャインSRF」の生産能力を3割増強するため、福井県敦賀市、敦賀事業所内のつるがフイルム工場のPETフィルム製造設備を改造することを決定したと発表した。 2025年度中に増産体制を構築し、2026年度より改造した新設備……
積水化学が2年連続選定 CDP2分野でAリストに
2025年2月10日 11時
積水化学工業は2月7日、2024年度、国際的な非営利団体であるCDPより、「気候変動」および「水セキュリティ」分野で2年連続最高評価のAリストに、また、「フォレスト」分野で初めてAマイナスリストの企業に選定されたことを発表した。 CDP質問書はTCFDに完全に整合しており、CDPは世界最大の環境……
高機能プラ事業は増収増益 住友ベークライト 4~12月期
2025年2月10日 9時
住友ベークライトの25年3月期第3四半期決算の売上収益は2310億9100万円で前年同期比7・3%増、事業利益は239億1200万円で同15・8%増、営業利益は182億3400万円で同11・2%減、四半期利益は128億5500万円で同28・7%減となった。 セグメント別では、半導体関連材料の売上収益6……
ニュース一覧
技術セミナーのご案内
ゴムタイムス主催セミナー
リチウムイオン電池とバインダを理解する 次世代電池への展望と対応まで
開催日: 2025年7月16日
高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
開催日: 2025年8月1日
ゴム・金属の加硫接着技術と不良対策の最新傾向
開催日: 2025年8月7日
シリコーンゴムのすべてがわかる1日速習セミナー
開催日: 2025年8月8日
ポリオレフィン系エラストマー・プラストマーを使ったポリプロピレンの改質の勘所
開催日: 2025年8月22日
ゴム配合・成形加工のトラブル原因追及と解決の勘所
開催日: 2025年8月29日
導電性カーボンブラックの効果的使用方法と高機能化技術
開催日: 2025年9月4日
ポリウレタンの基礎および原料選定法と応用技術
開催日: 2025年9月11日
ゴムの配合設計と混練技術の勘所・加工工程技術のトラブル対策まで
開催日: 2025年9月12日
国内外におけるGFRP並びにCFRPのリサイクル技術の最新動向
開催日: 2025年9月18日
弾性樹脂の基礎科学と加工特性
開催日: 2025年9月19日
ゴム・タイヤの実践的FEM解析手法を学ぶ
開催日: 2025年9月25日
分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開
開催日: 2025年9月30日
系統的に学ぶ実践 ゴム製品のCAEを利用した設計開発
開催日: 2025年10月2日
シランカップリング剤の基礎・反応機構と、ゴム材料への使用・応用へのポイントおよび最新動向
開催日: 2025年10月9日
ゴム金型構造の基礎と金型作製の勘所
開催日: 2025年10月10日
表面処理の基礎的考え方とその評価法
開催日: 2025年10月17日
プラスチック加飾技術の最新動向と高付加価値化のポイント
開催日: 2025年10月23日
ゴムの配合・混練・加工技術入門からトラブル対応策まで
開催日: 2025年10月24日
脱プラ材料としての紙の総合知識 紙の構造と物性と加工と開発動向
開催日: 2025年10月30日
ゴム・エラストマー材料の添加剤知識と分析技術
開催日: 2025年11月6日
プラスチックの破壊メカニズム
開催日: 2025年11月7日
カーボンナノチューブ(CNT)複合材料の分散技術と機能性向上の最新動向
開催日: 2025年11月13日
ゴム状高分子膜のガス透過分離特性の基礎と技術開発動向
開催日: 2025年11月14日
高分子複合材料の強度と耐衝撃性
開催日: 2025年11月20日
プラスチックによる金属部品代替の基礎と樹脂の選定・設計・成形法のポイント
開催日: 2025年11月21日
熱可塑性エラストマーの基礎と製品設計と評価
開催日: 2025年11月28日
ゴムの製造と利用に役立つ化学の基礎知識
開催日: 2025年12月4日
フィラー分散法の基礎とナノコンポジットの高機能化
開催日: 2025年12月5日
ゴムのFEM解析・特性予測精度の向上のポイントから粘弾性、疲労耐久性予測技術のノウハウ
開催日: 2025年12月11日