メールマガジン
ENGLISH
樹脂新着ニュース一覧
ポリプラスチックスが開発 ジュラコンPOM新グレード
三菱ケミカルのMMA事業 グローバルオペレーション強化
樹脂統計ニュース一覧
21年1月のPOフィルム出荷状況 合計は9・2%の減少
21年1月のPPフィルム出荷 OPP、CPPともに減少
21年1月の酢ビ・ポバール需給 酢ビは5万5680t
21年1月のPC・硬質塩化ビニル平板・波板出荷実績 PC平板は前年比13・0%減
20年12月のMMA出荷 モノマー出荷は19%増
21年1月のMMA出荷 モノマー出荷は2%減
21年1月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年同月比3%減
20年12月のSM生産出荷状況 国内出荷は前年同月比4%減
20年12月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は191億円
20年12月のPS生産出荷状況 出荷は5万3549tで横ばい
20年12月のプラスチック・ゴム金型生産 生産はプラ増加、ゴム減少
20年12月の主要石油化学製品生産 4品目増加、14品目減少
20年11月のプラスチック・ゴム加工機械輸出入 総輸出金額は138億円
21年1月のエチレン用輸入ナフサ 単価は3万1096円/kl
21年1月のエチレン生産速報 生産量は54万1400t
20年12月のエチレン換算輸出入 輸出は増加で輸入は減少
20年12月のプラスチック製品生産・出荷 出荷数量は48万8342t
20年12月のプラスチック製品生産品目別消費内訳 消費合計は42万5713t
20年12月のプラスチック原材料生産・出荷 出荷金額は1・1%減少
20年12月のプラスチック加工機械生産 生産・金額ともに増加
20年12月の可塑剤出荷 フタル酸系は8・1%増加
20年12月のプラスチック製品輸入 数量・金額ともに減少
樹脂機械ニュース一覧
累計出荷台数14万台を達成 日精樹脂の射出成形機
協働ロボットの設計手法確立 三井化学、試作機を出展
射出成形機大型機を販売開始 宇部興産の「HH」シリーズ
ハイブリッド式射出成形機 日精樹脂工業が販売開始
大型タイプをラインナップ 日精樹脂の竪型射出成形機
丸紅、Tyrata社と提携 タイヤ自動摩耗計測を国内展開
【シリーズ企画③】台湾エクセレンス賞を受賞した台湾プラスチックメーカー「FKI」、「TK」
【シリーズ企画②】台湾エクセレンス賞を受賞した台湾プラスチックメーカー「FCS」、「ChumPower」
【シリーズ企画①】台湾貿易センターがオンライン記者会見開く
台湾貿易センターが記者会見 受賞4社がプラ機械を紹介
射出成形機事業の再編完了 宇部興産機械、新工場も稼働
日精スクール受付開始 日精樹脂、2月1日より
樹脂環境ニュース一覧
積水化学、11年連続の選定 サステナビリティ格付け
Global100に選出 積水化学、4年連続6回目
Copper Mark認証 丸紅、チリ鉱山で取得手続き
廃プラ再資源化に貢献 三菱ガス化学が資本参加
東レが最優秀賞を受賞 エコマークアワード2020
東京都公募の事業者に採択 花王、資源循環の実証を開始
廃プラリサイクル事業に着手 NEDO、循環型社会に貢献
三井化学、4年連続で選定 ESG投資指数の構成銘柄に
近赤外光でプラ劣化を診断 産総研が新技術を開発
JAMSTECの研究を支援 NEC、海洋プラ計測技術で
BASFがライセンス供与 PBATで中国企業と署名
環境課題テーマに共同研究 ダイキン工業、同志社大と
国産代替航空燃料を調査 JALなど4社が共同で
生分解プラの分解試験を開始 JAMSTECらが深海底で
ユニチカ 食品包装用途 環境配慮型フィルムを開発
昭和電工 地球環境大賞受賞 ケミカルリサイクル評価
企業価値算出の確立に参画 三菱ケミHD 日本企業で初
廃プラリサイクルの実証開始 凸版印刷 NEDO公募に採択
樹脂素材原料ニュース一覧
GF―SMC成形設備を新設 帝人、チェコ拠点に
伊藤忠商事、伊企業と提携 ナイロン循環リサイクルを推進
日経ARA準グランプリ受賞 三菱ケミHDの統合報告書
トヨタ「MIRAI」に採用 東亞合成の高機能接着剤2品
塗装不要なカラーを追加 三菱ケミカルのデュラビオ
水素燃料電池の販売代理契約 帝人、英IE社と締結
国連UNGCに署名 クラレ、持続可能な成長を
新規ポリマー材料を創出 東レ、高い疲労耐久性を実現
Clariterと提携 DSM、ダイニーマ活用推進
ナフサニュース一覧
5ヵ月ぶりに下落 3月の輸入ナフサ価格
4ヵ月連続で上昇 2月の輸入ナフサ価格
19年12月の輸入ナフサ価格 2ヵ月連続で上昇
19年11月の輸入ナフサ価格 6ヵ月ぶりに上昇
19年10月の輸入ナフサ価格 5ヵ月連続の下落
19年9月の輸入ナフサ価格 4ヵ月連続の下落
19年8月の輸入ナフサ価格 3ヵ月連続の下落
19年7月の輸入ナフサ価格 4ヵ月ぶり4万円台割れ
19年6月の輸入ナフサ価格 4ヵ月ぶりの下落
19年5月の輸入ナフサ価格 3ヵ月連続の上昇
19年4月の輸入ナフサ価格 3ヵ月ぶりの4万円台
19年3月の輸入ナフサ価格 4ヵ月ぶりの上昇
樹脂決算ニュース一覧
樹脂人事ニュース一覧
ポリプラスチックスが開発 ジュラコンPOM新グ…
三菱ケミカルのMMA事業 グローバルオペレーシ…
促進耐候性試験の標準化進む VECが定例記者会…
伊藤忠商事、伊企業と提携 ナイロン循環リサイク…
生産・金額とも前年下回る 20年のプラスチック原…
日経ARA準グランプリ受賞 三菱ケミHDの統合…
日立化成工業 CNTの大量合成プロセスと分散技術を開発
2012年2月15日 2時
日立化成工業(株)は、このたび、カーボンナノチューブ(以下、CNT)の新規な大量合成プロセスを開発した。
荒川化学 台湾にポリイミドフィルム販売会社設立
荒川化学(株)(末村長弘 社長)は、タイマイド・テクノロジー社(本社 台湾新竹県)との間で、台湾に合弁会社 「ポミラン・テクノロジー社」を設立した。
三菱樹脂 業務用食品包装ラップの金属刃をプラスチック製に変更
2012年2月14日 12時
三菱樹脂(吉田 宏 社長)は、レストランやホテルなどの飲食店で使用される化粧箱入りの業務用ポリオレフィン系食品包装ラップ「ダイアラップ®エコぴたっ!®」の刃を、従来の金属刃から、植物のでんぷんから得られるL-乳酸から合成されるバイオマスポリマーという、植物由来プラスチックであるポリ乳酸(PLA)を主原料……
ユニチカ タイに樹脂事業新会社設立
2012年2月14日 7時
ユニチカは、センサー部品、封止小型成形品の成形・組立・販売、および高機能合成樹脂のコンパウンド加工・販売を行う新会社「ユニチカプラスチック(タイ)株式会社」をタイ国東南部ラヨン県に設立した。
三井化学 岩国大竹工場でハイドロキノンの能力増強
2012年2月2日 18時
三井化学(株)は、岩国大竹工場において、ハイドロキノンの生産能力を1千トン/年(+8.7%)増強することを発表した。2013年6月に完工予定で、増強後の生産能力は12万5千トン/年になる。
三菱樹脂 フレキシブル太陽電池向けフロントシートを開発
2012年1月31日 13時
三菱樹脂(株)(本社東京都中央区 吉田宏社長)は、フレキシブル太陽電池に不可欠となる10−4(g/m2・日)レベルの水蒸気バリア性能を有するフロントシートを今般開発するとともに、商業生産レベルの供給体制を確立した。既にグローバルソーラーエナジー社(米国アリゾナ州)のCIGS系フレキシブル太陽電池の……
ユニチカ バイオマス素材80%以上配合の射出成形用樹脂を開発
2012年1月25日 16時
ユニチカ(本社大阪市中央区 安江健治社長)は、植物由来のポリ乳酸を原料としたバイオマス素材「テラマック®」の比率を約80%以上に高めたうえで、耐衝撃性と耐熱性をABS樹脂レベルに向上させた耐衝撃性射出成形用樹脂を開発した。ポリ乳酸には、NatureWorks社の「ingeo」を使用している。
帝人グループ インドのプラスチック展「プラストインディア」出展
2012年1月24日 12時
帝人グループは、2月1日~6日にインドのニューデリーで開催されるインド最大のプラスチック国際見本市「プラストインディア(Plastindia)2012」に初出展する。
ダイセル、三井化学 高発泡プラスチック事業を統合
(株)ダイセル(本社大阪市北区、札場操社長)と三井化学(株)(本社東京都港区、田中稔一社長)は、高発泡プラスチック製品の製造販売を行う両社の子会社の合併により、2012年4月1日付けで新会社「DMノバフォーム株式会社」を発足させることを決定した。
三洋化成 外科用止血シーラントの薬事承認を取得
2012年1月19日 13時
三洋化成工業(株)(本社京都市東山区、安藤孝夫社長)は、外科手術において、人工血管との外科手術における手技の一つである吻合(ふんごう)部の止血に使われる外科用止血シーラントの開発を進めた結果、2010年6月14日に厚生労働省に薬事承認申請を行い、新しいタイプの外科用止血シーラントとして、医療機器の……
ユニチカ 耐熱ポリアミド樹脂を開発
2012年1月17日 10時
ユニチカ(株)は高機能樹脂分野の事業拡大を目指す一環として、バイオマス由来原料を用いながらも世界最高レベルの性能を有する耐熱ポリアミド樹脂「XecoT™/ゼコット™」の新規製造技術の開発に成功したと共に、物性・品質面でも競合品に対する優位性を確認できたと発表した。これにより、2012年夏までに中量……
積水化学が電子材料事業を拡大
2011年12月12日 9時
積水化学工業㈱は6日、スマホ用タッチパネルなど電子材料事業を強化すると発表した。 同社グループはこれまで、微粒子群やシール剤、各種接合テープや保護フィルムなどを中心とするフラットパネルディスプレイ(FPD)分野、さらに基板・半導体分野などの機能材料を展開してきたが、FPD市場はテレビ用大型パネル……
帝人 熱可塑性CFRP製品のパイロットプラント新設
2011年12月5日 18時
帝人㈱(本社:大阪市中央区、大八木 成男社長)は、熱可塑性樹脂を使用した炭素繊維複合材料(CFRP)によるコンポジット製品の事業化を加速するため、世界初となる「炭素繊維からコンポジット製品の成形加工までを1分以内で連続一貫生産するパイロットプラント」を、松山事業所(愛媛県松山市)内に設置すること……
カネカ 新規熱硬化型イミド樹脂を開発
2011年11月10日 13時
株式会社カネカ(本社・大阪市 社長:菅原公一)は2007年から宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)と 共同で、航空・宇宙機において耐熱性能が必要な金属材料部品の代替を目的に、研究を進め高耐熱性炭素繊維強化複合材料を製造する際の成形加工性に優れた新規熱硬化型イミド樹脂を開発した。 すでに、この新規……
カネカ カネカコリアを設立・開所式を開催
2011年11月10日 12時
株式会社カネカ(本社:大阪市、社長:菅原公一)は、積極的な投資と海外戦略により安定成長を続ける韓国市場 において、事業拡大とアジアを中心に世界展開を図る韓国企業との更なる関係強化を目指し、10月に市場調査、販売、事業支援活動を行う株式会社カネ カコリア(代表理事社長:武岡慶樹)を大韓民国 ソウル特別……
産総研 複合材料を開発 ゴムで従来比100倍の導電率を実現
2011年10月19日 9時
産業技術総合研究所(産総研)などの研究グループは、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を樹脂中に分散させる新手法を開発し、母材としてゴムを用いた場合、0・01重量%の添加量で10-3S/cmの体積導電率を達成したことを発表した。 帯電防止や静電気除去のほか導電性を必要とするさまざまな樹脂材料への……
ローランドDG 切削加工機「 iModela」発売 3D切削加工が可能
2011年10月12日 15時
ローランドディージー㈱は5日、PCと接続して使用するデジタルクラフトツール「IMODELAIM―01」を、11月9日に発売すると発表した。
積水化学 インドネシアに販社設立 プラ製品の輸出入・販売を開始
積水化学工業㈱の高機能プラスチックスカンパニーは6日、グループ製品の輸出入・販売を行う「セキスイインドネシア」を設立したと発表した。
富士ゼロックス 植物由来高めたバイオ樹脂を開発
2011年10月6日 17時
富士ゼロックス㈱(山本忠人社長)は、植物由来成分を50重量%以上含むバイオベースプラスチックを開発した。このプラスチックは、07年に導入したバイオマスプラスチックに比べ、材料としての比較でCO2排出量を約41%(同社比)削減した。 現行材料は、植物由来成分であるポリ乳酸と石油系材料とのアロイ樹脂。新……
富士ゼロックス、植物由来成分を50重量%以上含むバイオベースプラスチックを開発
2011年10月3日 12時
富士ゼロックス㈱(山本忠人社長)は、植物由来成分を50重量%以上含むバイオベースプラスチックを開発した。このプラスチックは、07年に導入したバイオマスプラスチックに比べ、材料としての比較でCO2排出量を約41%(同社比)削減した。 現行材料は、植物由来成分であるポリ乳酸と石油系材料とのアロイ樹脂。新た……
積水化学、来月からポバール(PVA樹脂)製品のブランド名を「SELVOL」で展開
積水化学工業㈱(根岸修史社長)は10月1日からポバール(PVA樹脂)製品のブランド名を「SELVOL(セルボール)」に変更し、ロゴもリニューアルした。 09年7月にセラニーズ社からポバール事業を買収したが、これまでは従来のブランド名を使用してきた。当初、ポバール事業買収の主目的は原料としての自社消費……
ポリプラ 加工特性を改善 「TOPAS」包装用グレードを開発
2011年9月22日 18時
ポリプラスチックス㈱は、関連会社で環状オレフィンコポリマー(商品名「TOPAS)を製造販売しているTopas Advanced Polymers GmbH (本社 ドイツ・フランクフルト)と共同で、加工特性を改善した包装用の新グレード「9506F―500」を開発した。
技術セミナーのご案内
ゴムタイムス主催セミナー
【WEBセミナー】高分子材料の難燃化技術と配合設計
開催日: 2021年3月11日
【WEBセミナー】プラスチック射出成形金型の実務解説 ~金型保全に必要なメンテナンス、オーバーホール~
開催日: 2021年3月12日
【WEBセミナー】ゴム・プラスチック・粘/接着製品の寿命予測と劣化加速の設定手法
開催日: 2021年3月19日
【WEBセミナー】異種材料の接着と接合部設計と評価 ~自動車軽量化に貢献する接着技術~
開催日: 2021年3月26日
【WEBセミナー】プラスチック射出成形の成形不良の原因と対策 ~成形トラブルからみた成形品設計ポイント、金型技術等を理解する~
開催日: 2021年4月16日
【WEBセミナー】シリコーンゴムのすべてがわかる1日速習セミナー ~基礎知識から加工、トラブル事例とその対策~
開催日: 2021年4月22日
【WEBセミナー】ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策 ~配合・加工技術を具体的に解説~
開催日: 2021年4月23日
【WEBセミナー】ゴム解析の基本から製品開発への展開 ~解析に必要な試験・同定のポイントと開発・製造への効率展開について~
開催日: 2021年5月13日
【WEBセミナー】異種材料接着の基礎とメカニズム、接着剤の選定使用方法
開催日: 2021年5月14日
【WEBセミナー】ゴム金型技術の基礎と効率的な成形のための課題解決 ~ゴム金型による生産性向上・品質改善・成形トラブル対策~
開催日: 2021年5月27日
【WEBセミナー】実務に役立つシランカップリング剤の選定ポイント ~選定上のポイント、トラブル事例、最新動向まで~
開催日: 2021年5月28日
【WEBセミナー】ゴム加硫剤の配合設計と調整ポイント ~スコーチ、ブルーム現象、分散不良等のトラブル対策~
開催日: 2021年6月4日
【WEBセミナー】知っておきたい フッ素ゴムの基礎と応用 ~種類と特徴を正確に捉え、実際の応用例とトラブル対策を学ぶ~
開催日: 2021年6月18日
【WEBセミナー】導電性カーボンブラック(ゴム・プラ用)の使い方 ~導電化・分散化技術の最新動向を解説~
開催日: 2021年6月24日
技術品質で勝負するメーカー 水膨張ゴムで多くの信頼と実績社長就任後3年で業績はV字回復 二葉ゴム工業
挑戦するゴム商社 新たな事業ドメインへ挑戦する加藤巳千彦社長 カテックス