住友ゴム パラゴムノキの天然ゴム生合成機構に関する研究成果を発表

2016年10月26日

ゴムタイムス社

 住友ゴム工業は10月26日、東北大学との共同研究により、これまで解明されていなかったパラゴムノキでの天然ゴムの生合成機構で、ゴムが合成されるためには3つのタンパク質が重要であることを発見し、その研究成果を「国際ゴム技術会議北九州」で発表した。

 この研究成果により、パラゴムノキの高生産品種選定や植物体以外でのゴム生産といった、様々な分野での応用が期待される。

 タイヤなど様々なゴム製品に使われる天然ゴムはポリマーの一種であり、熱帯地域で栽培されるパラゴムノキなどによって生合成されている。

 天然ゴムの構造は、cis―1,4―ポリイソプレンを主骨格として持つことは知られているが、どのように生合成されるのかは、これまで解明されていなかった。また、これまで天然ゴムの生合成に関与するタンパク質の存在は、いくつか報告されていたものの、それらの機能を直接確認できたものはなかった。

 そこで今回の研究では、試験管内で直接天然ゴムの生合成が可能か確認することに取り組み、東北大学と連携して、ゴム合成タンパク質の機能評価のための技術開発を進めた。この結果、ゴム粒子を用いたタンパク質機能評価方法の開発に成功。天然ゴム合成では「Hevea rubber transferase 1(HRT1)」「Rubber elongation factor(REF)」「HRT1-REF bridging protein(HRBP)」と呼ばれる3つのタンパク質が重要であるということがわかった。

 また様々な検証により、各タンパク質のゴム合成での役割は、「HRT1」はゴム重合を行うタンパク質、「HRBP」は「HRT1」と天然ゴムの蓄積場である膜粒子との結合を補助するタンパク質、「REF」は膜の粒子の安定性に関わるタンパク質であると考えられる結果が得られた。  

 同社では、2020年を目標年度とする長期ビジョン「ビジョン2020」を策定し、その中で「新市場への挑戦」「飽くなき技術革新」「新分野の創出」という3つの成長エンジンを原動力に「新たな挑戦」を行っている。

 「飽くなき技術革新」では「タイヤが地球環境のために貢献できること」を考え、低燃費性・原材料・省資源という3つの方向性で商品開発に取り組んできた。今回の研究は、こうした新材料開発技術の取り組みとして進めてきた成果の1つである。

関連キーワード: ·

技術セミナーのご案内

ゴムタイムス主催セミナー