ゴム・樹脂専門の技術ポータルサイト「ポリマーTECH」

高分子材料の分子構造の基本と分析ノウハウ

高分子の歴史的背景、高分子の結晶と高次構造、キャラクタリゼーション、結晶化度、固体高分解能NMR、X線による分析、 赤外分光法による構造解析と定量法、分子構造と力学物性

ゴムタイムス社

受講可能な形式

【リアルタイム&アーカイブ視聴】

趣旨

 高分子材料は工業用途、日常用途として幅広く用いられている。しかし新規材料を開発するときあるいは材料の物性改善を行う時には、開発方針を立てる必要があります。そのためには詳細な分子構造解析を行う必要があり、分析手法ばかりでなく高分子構造の知識を修得することが必要不可欠です。
 本講座では高分子の分子構造ついての基礎知識と最新の分析手法による評価法について詳細に述べます。これらの知識を応用して高分子材料の新規材料開発、物性改善に役立てていけるようにすることが本セミナーの目的です。

得られる知識
・高分子の結晶と高次形態についての基礎知識
・立体規則性や結晶化度などの基礎知識
・固体高分解能NMR、熱分析などの分析装置の詳細な基礎知識と応用例

受講対象者

高分子についての初級者から中級者レベルを想定しています。高分子の講義を系統的に受けてこられなかった方、またある程度高分子の知識はあるが実地での実験手法や問題点を持っておられる方を対象にします。

日時 2024年11月5日10:30~16:30
アーカイブ視聴 2024年11月12日~2024年11月25日
講師 中沖隆彦(龍谷大学 先端理工学部応用化学課程 教授)
講師略歴

1992年3月 大阪大学 理学部 高分子学専攻 博士課程(博士(理学))
1992年10月 龍谷大学 理工学部 物質化学科 助手(専任講師、助教授を経て)
2005年4月 龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授
2020年4月 学部改組により先端理工学部応用化学課程 教授

受講料 45000円
会場 WEBセミナー(ZOOM)
主催会社 ゴムタイムス社
配布方法 PDFのテキストで配布 ※本セミナー資料の無断転載、二次利用、講義の録音・録画などの行為を固く禁じます。
お申込み このセミナーに申込む
注意事項 ※アーカイブ配信のみご希望される方は、「このセミナーに申込む」より【アーカイブ配信のみ】となっている方をお選びください。
※アーカイブ配信実施セミナーの場合、リアルタイム視聴でご受講される方は、無料で「アーカイブ配信」を閲覧できます。振り返り学習に活用ください。

プログラム

1. 高分子の歴史的背景
1)分子量が1万を超える“高分子”という概念の確立
2)高分子という概念がなかったときの高分子材料開発?(セルロイド、加硫ゴムなど)
3)戦後の高分子材料の発展
4)ゴム、エラストマー

2. 高分子の結晶と高次構造
1) 分子量と分子量分布
2) ポリオレフィンの立体規則性
3) 結晶の高次構造(房状ミセル、ラメラ、球晶)
4) 相構造(結晶、非晶、中間相)

3. キャラクタリゼーション
1) SECによる分子量測定の原理と注意点
2) 粘度法、光散乱法による分子量決定
3) ポリオレフィンの立体規則性の定量

4. 結晶化度
1) 熱分析(結晶化度、ガラス転位点、融点とラメラ長の関係)
2) X線、密度法による結晶化度測定

5. 固体高分解能NMR
1) NMRの基礎
2) 液体測定と固体測定の違い
3) 固体NMRの応用~結晶、非晶、中間相の評価~

6.  X線による分析
1) X線広角散乱(WAXS)と結晶構造
2) X線小角散乱(SAXS)と長周期
3) 中性子小角散乱(SANS)

7. 赤外分光法による構造解析と定量法 
1) ランベルト・ベールの法則
2) 対称性と因子群解析
3) 吸光係数と定量(水素結合、架橋度の解析例など)

8. 分子構造と力学物性
1) 応力-ひずみ曲線
2) 力学物性を決める要因

注意事項

セミナーの録画・撮影・テキストの複製は固くお断り致します。本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信対応セミナーとなります。

Zoom(ズーム)のやり方などでお困りの方は、セミナー当日までに設定や使い方をご指導致します。

関連キーワード:

技術セミナーのご案内

ゴムタイムス主催セミナー