メールマガジン
ENGLISH
三井化学が共創空間オープン ソリューション提案強化へ
2024年10月22日 12時
三井化学は10月21日、本年2月にリリースの通り、顧客との共創によるソリューション提案力を強化するため、社内外の様々なバックグラウンドを持つ人々が接点を作り、交流することにより新しいアイデアを共に創り出す場「Creation Palette YAE」を、本社を置く東京ミッドタウン八重洲にてオープンし……
JATMAがタイヤ点検 浜名湖サービスエリアで実施
2024年10月22日 11時
日本自動車タイヤ協会(JATMA)は10月18日、静岡県警察本部交通部高速道路交通警察隊をはじめ、関係各位の協力を得て、去る10月17日の10:00~12:30に、東名高速道路・浜名湖サービスエリアにおいてタイヤ点検を行ったことを発表した。 今回のタイヤ点検は、静岡県警察本部 交通部 高速道路交通警察隊、中日……
エボニック、中核分野に注力 塗料・接着剤樹脂部を再編
エボニックインダストリーズは10月21日、塗料・接着剤樹脂部およびヘルスケア部の再編を行うと発表した。今後この2つの事業部では、各部の中核事業に的を絞った投資を集中的に行う。それ以外の事業については、新たな所有者に売却するか、パートナー企業との共同事業に組み入れる。いずれの場合も、社会的責任を果たす……
クラレがサスマ出展 UV硬化材料など10点を紹介
クラレは10月21日、10月29日から幕張メッセで開催される、サステナブル材料・リサイクル技術の専門展示会「第4回サステナブルマテリアル展(通称サスマ)」(「高機能素材Week」内)に(ブース44ー52)出展すると発表した。 出展製品は、10点。 UV硬化材料は、UV硬化コーティング/インキ用の新しいモノマ……
旭化成がサスマ出展 炭素繊維強化プラ開発品など
旭化成は10月21日、10月29日~31日に幕張メッセにて開催される「第4 回サステナブルマテリアル展(通称SUSMA)」)に出展すると発表した。 同社グループのさまざまな製品やサステナビリティの取り組みについて横断的に展示する。また、ブース内では各製品に関連する市場環境や技術情報のプレゼンテーションを行……
松井製作所が出展 名古屋プラスチック工業展に
松井製作所は10月21日、2024年11月20日より、名古屋市国際展示場のポートメッセなごやで開催される「名古屋プラスチック工業展2024」に出展すると発表した。 同社が長年取り組んできた「省エネ」「省資源」「リサイクル」の活動を、最新のトレンドに合わせてさらに進化させた。会場では、資源生産性の一層の……
TPE特集 日本ゼオン SISが需要が回復し販売が伸長 日本や北米で競争優位性を確保
日本ゼオンのエラストマー素材事業の1つである化成品事業は、C5留分(GPI法)を活用した製品群を揃える。ラインアップは、C5留分により抽出されたイソプレンを主原料にしたポリスチレン・ポリイソプレン・ポリスチレン構造のブロック共重合体による熱可塑性エラストマー「クインタック」シリーズ(以下、SIS……
TPE特集 クレイトンポリマージャパン SISやSBSの用途展開に注力 SBC新製品の開発も進める
2024年10月22日 10時
クレイトンポリマージャパン(東京都港区、石井智憲取締役・統括ディレクター)は、スチレンブロック共重合体(SBC)の世界的大手メーカーである米クレイトンコーポレーションの日本法人だ。現在、クレイトングループ全体の戦略では、イノベーションとサステナビリティのテーマを掲げ取り組んでいる。 サステナビ……
TPE特集 三菱ケミカル TPE幅広い製品群でサステナに注力 9月にISCCPLUS認証を取得
三菱ケミカルアドバンストフィルムズ&ポリマーズ統括本部パフォーマンスポリマーズ(日本)事業部が扱うTPEは、スチレン系、オレフィン系、ポリエステル系、塩ビ系、ポリウレタン系など、顧客のニーズに対応した製品群を揃えている。そのほか、塩ビのコンパウンドや接着性樹脂などの機能性商品もあるなど、製品のポー……
JRMが神戸で例会開く 下請法テーマで講演会を実施
日本ゴム機械懇話会(JRM、山中亨会長)は10月9日、第48回JRM例会を兵庫県神戸市のエクシブ有馬離宮で開催し、会員や報道関係者ら21社26人が出席した。 例会では、JRM会員の近況報告が行われたほか、公正取引委員会近畿中国四国事務所下請課の樋田高文氏を招き「公正
東京ゴム薬品商同業会が90周年 来年にJPMAと交流会を計画
2024年10月22日 9時
東京ゴム薬品商同業会(椎名孝雄理事長)の創立90周年記念祝賀会が10月11日、東京墨田区の東武ホテルレバント東京で盛大に開催された。 当日は同会会員会社22社の代表はじめ来賓各氏の総勢67人が出席し、90周年を祝った。式典は同業会の白
ポリスチレン需要は停滞続く スチレンモノマー輸出は大幅減
2024年10月21日 17時
日本スチレン工業会は10月16日、プレス懇談会を開き、ポリスチレン(PS)とスチレンモノマー(SM)の生産概況を説明した。 24年1~9月のPS生産量は42万3061tで前年同期比1%減となった。内需は39万1152tで同5%減、輸出は2万5415tで同4%減となった。用途別では、電機・工業用は横ばいと……
24年8月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量 国内輸入合計は11・3%減
2024年10月21日 13時
発泡スチロール協会のまとめによると、8月の発泡スチロール(EPS)の部門別出荷量(国内+輸入)は7615tで前年比11・3%減と
24年8月のカセイソーダ出荷 総出荷は0・5%減
日本ソーダ工業会がまとめた8月のカセイソーダ生産・出荷実績によると、総出荷は33万3428tで前年同月比0・5%減となった。 国内需要は24万5965tで同2・5%増となった。 内訳を見ると、自家消費が9万847tで同11・4%増、販売が
24年9月の発泡スチレンシート出荷 合計は8900t
2024年10月21日 12時
発泡スチレンシート工業会のまとめによると、9月の発泡スチレンシートペーパー(PSP)の総出荷量は8900tで前年同月比5・6%増となった。 出荷の内訳は、生鮮食品包装用トレーをはじめとしたトレー反が4030tで同4・7%増、弁当容器などの一般反は1920tで同10・3%増となった。 ラミネート素……
24年9月のABS樹脂総出荷 総出荷は5・0%減
日本ABS樹脂工業会がまとめた9月のABS樹脂の総出荷は、2万2370tで前年同月比5・0%減となった。 国内用は1万6336tで3・0%減、輸出用は6034tで同10・0%減だった。 内訳は、耐候用が5197tで同12・0%減、車両用が7335tで9・0%減、
24年9月の可塑剤出荷 フタル酸系は12・4%減
可塑剤工業会がまとめた9月のフタル酸系可塑剤の出荷は、1万2690tで前年同月比12・4%減となった。内需が1万2501tで同12・9%減、輸出が189tで同46・5%増となった。 項目別に見るとフタル酸ジオクチル(DOP)が
ゴム相場マンスリー(24年9月) 先限は400・8円で大引け
9月のJPX(日本取引所グループ)のゴム相場(RSS3号)の推移をみると、当限は387・2円で始まり、24日には一時月間最高値となる394・0円
UBE共同開発ツールが受賞 計測自動制御学会賞で技術賞
2024年10月21日 11時
UBEは10月18日、奈良先端科学技術大の船津公人教授、東京農工大の金尚弘准教授、富士電機、三井化学と連名で、「包括的ソフトセンサ設計ツールの開発」により計測自動制御学会(SICE)の2024年度計測自動制御学会賞「技術賞」を受賞したと発表した。 2024年8月29日にはSICE Festival ……
東レ・ライクラが値上げ ライクラファイバーを11月から
東レ・ライクラは10月18日、ポリウレタン弾性繊維(ライクラファイバー)について、2024年11月出荷分から、価格改定(値上げ)することを決定したと発表した。 同社は現在、物流コストの上昇、荷資材の高騰、慢性的な人手不足の背景から要員維持のための労務費、業務委託費についても上昇し続けている。さらに長……
横浜ゴムが活動支援金を寄付 「キープ・ママ・スマイリング」へ
横浜ゴムは10月18日、同社の従業員による社会貢献基金「YOKOHAMAまごころ基金」が2024年10月、認定特定非営利活動法人「キープ・ママ・スマイリング」へ活動支援金を寄付したと発表した。同社はマッチングギフトとして支援金と同額を寄付し、支援合計金額は67万5000円となる。 「キープ・ママ・スマ……
バルカーが北海道銀行と ビジネスマッチング契約締結
バルカーは10月18日、北海道銀行と、地域企業の設備点検のデジタル化を促進するため、ビジネスマッチング契約を締結したと発表した。同契約において、北海道銀行は設備点検プラットフォーム「MONiPLAT」に関心を持つ取引先を同社に紹介し、同社は紹介を受けて当サービスを取引先に提供する。 同提携により、……
豊田合成が2倍に強化 ゴム資源循環工程の生産能力を
豊田合成は10月18日、車に使用されるゴムの資源循環を加速させるため、森町工場(静岡県周智郡)のリサイクル工程の生産能力を2倍に強化したことを発表した。 自動車業界では、鉄やプラスチックなどの資源循環が進む一方、ゴム製品はリサイクルが難しく、ほとんどが焼却処分(熱利用)されている。同社では、ゴム製品を高……
三洋化成がRSPO認証取得 タイのSKT本社と
三洋化成工業は10月18日、タイの関係会社であるサンヨーカセイ(タイランド)リミテッド(SKT) の本社とラヨーン工場(タイ・ラヨーン県)において、持続可能な原料調達の取り組みとして、2024年9月22日に「持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)」の認証(マスバランス方式)を取得したことを発表し……
ゴム企業 インドに熱視線 現地工場で新増設が相次ぐ
2024年10月20日 13時
自動車ゴム部品メーカーがインド事業を拡大するため、ここにきて生産拠点の新設や工場の拡張に乗り出している。 豊田合成は
【社告】「ゴムハンドブック2025」発売
2024年10月19日 8時
弊社ではこのたび『ゴムハンドブック2025』を刊行し、販売を開始いたしました。 ●「ゴム業界の今」が一目でわかる!本書はゴムの基礎知識を皮切りに、天然ゴムや合成ゴム、ナフサ、カーボンブラックなどの原材料の需給実績や価格動向、さらにゴム関連企業の業績、株価推移とともに、ゴムの試験方法、ゴムの規格、……
ピレリジャパンが実施 タイヤ購入キャンペーンを
2024年10月18日 13時
ピレリジャパンは10月15日、JTBトラベルギフトが当たる『ピレリで冬のドライブも楽しもう!冬の購入キャンペーン』を実施することを発表した。 本キャンペーンは、購入対象期間中に日本全国のピレリ取扱い各店(一部店舗を除く)で、16インチ以上のピレリウインタータイヤまたは3PMSF付きオールシーズンタイ……
ブリヂストンが3商品で グッドデザイン賞を受賞
ブリヂストンは10月16日、同社の乗用車用プレミアムブランド商品「REGNO GR-XⅢ」とゴム人工筋肉を用いた柔らかいロボット「Morph」、空気充填が要らない次世代タイヤ「AirFree」が、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2024年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。「Ai……
デンカアステックが受賞 雨水タンクでグッドデザイン賞
デンカの連結子会社であるデンカアステックは10月16日、トイレ洗浄水用雨水タンク「PURE EDEN(ピュアエデン)」にて、2024年度グッドデザイン賞を受賞したことを発表した。 「PURE EDEN(ピュアエデン)」は、雨水利用研究の第一人者である福井工業大学の笠井利浩教授との共同研究で開発した……
ブリヂストンがコラボ ファッションブランドと
2024年10月18日 12時
ブリヂストンは10月17日、ブリヂストンソフトロボティクスベンチャーズと、CRAFSTOとのコラボレーションを発表した。 ヘリテッジが運営するファッションブランドCRAFSTOは、同社の社内スタートアップのソフトロボティクスベンチャーズが販売しているソフトロボットハンド「てとて」の使用済ゴム人工筋……
朝日ラバーが産業フェア出展 風車ブレード向け製品を紹介
朝日ラバーは10月17日、10月17日~18日の2日間、福島県郡山市のビックパレットふくしまで開催される第13回ふくしま再生可能エネルギー産業フェア「REIFふくしま2024」に出展すると発表した。同社のコア技術を活かした製品を提案する。 日時は、2024年10月17日~18日の10時~17時、会場は、ビックパレッ……
三菱ケミカルが生産設備増設 OPLフィルムの需要拡大で
2024年10月18日 11時
三菱ケミカルグループは10月17日、光学用ポリビニルアルコール(PVOH)フィルム「OPLフィルム」の生産設備を、中日本事業所大垣地区で増設することを決定したと発表した。2027年度下期の稼働を目指す。 OPLフィルムは、主にテレビ等の液晶ディスプレイ用偏光板に使用されている。液晶ディスプレイの画……
UBEが新たな研究拠点を開設 10月より創薬研究をスタート
UBEは10月17日、同社創薬における研究開発力向上・成長プロジェクトの一環として、「湘南ヘルスイノベーションパーク」に新たな研究拠点を開設し、2024年10月より創薬研究をスタートしたと発表した。 UBEの医薬事業は、創薬研究事業において従来の低分子医薬品のほか、ADC(抗体薬物複合体)などの高付……
BASFがサスマ展出展 サステナブルな製品など紹介
BASFジャパンは10月17日、2024年10月29日~31日に幕張メッセにて開催される「第4回サステナブルマテリアル展(通称SUSMA)」に出展すると発表した。 同社がグローバルで掲げる2050年までに「ネット・ゼロ」を達成するという企業目標への道筋とユーザーへのソリューション提供の実例を、さまざまな……
NOKがグッドデザイン賞受賞 初のBtoC商品のヘアゴムで
2024年10月17日 11時
NOKは10月16日、同社初のBtoC商品であるヘアゴム「KKOOR(くくーる)」で「2024年度グッドデザイン賞」を初めて受賞したと発表した。 「KKOOR」は、同社初のBtoC商品として2024年2月よりAmazonで発売している。汗・水に強く、耐久性に優れており、また、髪をしっかり固定しつつ……
島津製作所が分析計などで受賞 グッドデザイン賞を
島津製作所は10月16日、同社のガスクロマトグラフ質量分析計「GCMSーQP2050」、ガスクロマトグラフ「BrevisGCー2050」、サイエンスアート「WONDER POWDER」が、2024年度グッドデザイン賞を受賞したと発表した。 同賞は、1957年創設のグッドデザイン商品選定制度を継承し……
ダイセルが食品開発展出展 ホップ由来腸内代謝物を紹介
ダイセルは10月16日、2024年10月23日~25日に東京ビッグサイトで開催される「食品開発展2024」に出展すると発表した。 同社は、プロバイオティクス、プレバイオティクスに次ぐ腸内に関わる物質として、腸内代謝物の研究開発に注力しており、今回の出展では新製品「アストロホップ(成分は8ープレニルナリン……
TOYO TIREが2商品で グッドデザイン賞を受賞
2024年10月17日 10時
TOYO TIREは10月16日、同社製小型EVトラック専用タイヤ「NANOENERGY M151 EV(ナノエナジー エム イチゴイチ イーブイ)」、「NANOENERGY M951 EV(ナノエナジー エム キューゴイチ イーブイ)」が、シリーズとして2024年度グッドデザイン賞を受賞したことを発表し……
横浜ゴムがタイヤ2商品で グッドデザイン賞を受賞
横浜ゴムは10月16日、同社が本年2月より発売したプレミアムコンフォートタイヤ「ADVAN dB V553(アドバン・デシベル・ブイゴーゴーサン)」と同5月より発売したSUV・ピックアップトラック用スタンダードオールテレーンタイヤ「GEOLANDAR A/T4(ジオランダー・エイティフォー)」が、2……
尾高ゴム工業 記念祝賀会開催 創業100周年の節目祝う
2024年10月16日 14時
尾高ゴム工業は10月11日、創業100周年記念祝賀会をホテルグランヴィア和歌山(和歌山県和歌山市)で開催した。当日は同社社員・OBを始め、代理店や共栄メーカーら
受注車種影響で営業利益2・4倍に 西川ゴムの4~6月期
2024年10月16日 12時
西川ゴム工業の25年3月期第1四半期連結決算は、売上高が301億6400万円で前年同期比10・5%増、営業利益が21億1300万円で同140・8%増、経常利益が30億3500万円で同60・8%増、四半期純利益が18億3900万円で同24・3%増となった。 地域別では、日本は自動車生産台数が前年同期比で減少し……
化学工業薬品で増収増益 川口化学の12~8月期
川口化学工業の24年11月期第3四半期連結決算は、売上高は64億5200万円で前年同期比4・6%増、営業利益は2億6400万円で同22・4%増、経常利益は2億7700万円で同32・7%増、四半期純利益は2億4200万円で同53・6%増となった。 化学工業薬品事業の売上高は64億2400万円で同4・6%増、営……
帝人フロンティアの圧電組紐が採用 西川のセンサーマットレスに
2024年10月16日 11時
関西大学システム理工学部の田實佳郎教授と帝人フロンティアは10月15日、両者が共同で開発を進めている「圧電組紐」が、寝具メーカーである西川のセンサー搭載マットレス[エアーコネクテッド]SXマットレスに採用されたと発表した。 [エアーコネクテッド]SXマットレスは、nishikawa公式オンラインシ……
東洋紡エムシーがサスマ出展 環境負荷低減製品を展示
東洋紡エムシーは10月15日、2024年10月29日~31日に幕張メッセで開催される「第4回サステナブルマテリアル展ーSUSMAー」の同社グループブースに出展すると発表した。 バイオマス由来成分を用いたエンジニアリングプラスチック、排ガス中のVOCを効率的に吸着・回収する「VOC回収装置」、高効率濃縮に……
NOK、印北部に工場新設 自動車用シール製品増産へ
NOKは10月15日、グループ会社であるFreudenbergNOKがインド共和国パンジャーブ州モリンダに自動車向けシール製品を製造する「モリンダ工場」を新設し、同日開所式を執り行ったと発表した。 同工場は24年9月竣工、面積は1万3082㎡、生産品目は自動車向けシール製品。インド北部の製造拠点とし……
クラレが新潟事業所で取得 ISCC PLUS認証を
クラレは10月15日、同社新潟事業所(新潟県胎内市)で生産するメタクリル樹脂成形材料〈パラペット〉について、持続可能な製品の国際的な認証制度の1つであるISCC PLUS認証を取得したことを発表した。新潟事業所では、MPD(3-メチル-1,5-ペンタンジオール)に続き、2製品目の認証取得となる。 本……
グッドイヤーが新車装着 マツダCX-80にエフィシェントグリップ
日本グッドイヤー(以下グッドイヤー)は10月15日、同社の「EfficientGrip Performance SUV(エフィシェントグリップ パフォーマンス エスユーブイ)」が、マツダの新型ミッドサイズクロスオーバーSUV「MAZDA CX-80(マツダ シーエックス エイティー)」に新車装着として採用……
世界代理店会議・懇親会開催 三ツ星ベルト、210人が参加
2024年10月16日 9時
三ツ星ベルトは10月4日、ホテルオークラ神戸で「第17回世界代理店会議・懇親会」を開催した。世界代理店会議後に開かれた懇親会は、国内外から127社210人が出席して盛大に行われた。 日本での開催は2019年以来5年ぶりとなった今回の代理店会議は
週刊ゴム株ランキング 西川ゴム、決算発表後株価急伸(10/7~10/11)
2024年10月15日 15時
10月7~11日のゴム関連企業29社(本紙選定)の株価はまちまちの展開となり、前週末比で11社が上昇、18社が下落した。10月11日のゴム平均は、前週末比1円26銭安の2069円56銭と続落した。 株価上昇率ランキングでは、1位が西川ゴム工業で同11・62%高、2位がニチリンの同4・45%高、3位が相模ゴム工業の同3……
【社告】11月5日「高分子材料の分子構造の基本と分析ノウハウ」をテーマにセミナーを開催します
2024年10月15日 13時
ゴムタイムス社は11月5日、「高分子材料の分子構造の基本と分析ノウハウ」をテーマにWEBセミナーを開催する。本セミナーでは、高分子の歴史的背景や高分子の結晶と高次構造、キャラクタリゼーション、結晶化度、固体高分解能NMR、X線による分析、 赤外分光法による構造解析と定量法、分子構造と力学物性を学習……
技術セミナーのご案内
ゴムタイムス主催セミナー
リチウムイオン電池とバインダを理解する 次世代電池への展望と対応まで
開催日: 2025年7月16日
高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
開催日: 2025年8月1日
ゴム・金属の加硫接着技術と不良対策の最新傾向
開催日: 2025年8月7日
シリコーンゴムのすべてがわかる1日速習セミナー
開催日: 2025年8月8日
ポリオレフィン系エラストマー・プラストマーを使ったポリプロピレンの改質の勘所
開催日: 2025年8月22日
ゴム配合・成形加工のトラブル原因追及と解決の勘所
開催日: 2025年8月29日
導電性カーボンブラックの効果的使用方法と高機能化技術
開催日: 2025年9月4日
ポリウレタンの基礎および原料選定法と応用技術
開催日: 2025年9月11日
ゴムの配合設計と混練技術の勘所・加工工程技術のトラブル対策まで
開催日: 2025年9月12日
国内外におけるGFRP並びにCFRPのリサイクル技術の最新動向
開催日: 2025年9月18日
弾性樹脂の基礎科学と加工特性
開催日: 2025年9月19日
ゴム・タイヤの実践的FEM解析手法を学ぶ
開催日: 2025年9月25日
分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開
開催日: 2025年9月30日
系統的に学ぶ実践 ゴム製品のCAEを利用した設計開発
開催日: 2025年10月2日
シランカップリング剤の基礎・反応機構と、ゴム材料への使用・応用へのポイントおよび最新動向
開催日: 2025年10月9日
ゴム金型構造の基礎と金型作製の勘所
開催日: 2025年10月10日
表面処理の基礎的考え方とその評価法
開催日: 2025年10月17日
プラスチック加飾技術の最新動向と高付加価値化のポイント
開催日: 2025年10月23日
ゴムの配合・混練・加工技術入門からトラブル対応策まで
開催日: 2025年10月24日
脱プラ材料としての紙の総合知識 紙の構造と物性と加工と開発動向
開催日: 2025年10月30日
ゴム・エラストマー材料の添加剤知識と分析技術
開催日: 2025年11月6日
プラスチックの破壊メカニズム
開催日: 2025年11月7日
カーボンナノチューブ(CNT)複合材料の分散技術と機能性向上の最新動向
開催日: 2025年11月13日
ゴム状高分子膜のガス透過分離特性の基礎と技術開発動向
開催日: 2025年11月14日
高分子複合材料の強度と耐衝撃性
開催日: 2025年11月20日
プラスチックによる金属部品代替の基礎と樹脂の選定・設計・成形法のポイント
開催日: 2025年11月21日
熱可塑性エラストマーの基礎と製品設計と評価
開催日: 2025年11月28日
ゴムの製造と利用に役立つ化学の基礎知識
開催日: 2025年12月4日
フィラー分散法の基礎とナノコンポジットの高機能化
開催日: 2025年12月5日
ゴムのFEM解析・特性予測精度の向上のポイントから粘弾性、疲労耐久性予測技術のノウハウ
開催日: 2025年12月11日