ゴムタイムス社は3月13日、「ゴムの配合・混練・加工技術入門からトラブル対応策」と題するWEBセミナーを開催します。本セミナーでは、ゴム材料の特徴と配合技術、混練技術、未加硫ゴムの流動性と混練技術、金型加硫・押出加工技術から今後のゴム技術に望まれる開発項目まで分かりやすく説明します。
〇受講対象者、ゴム成形加工、混練、金型に携わる初級から中堅クラスの技術者、ゴム製品の研究・開発・材料設計に携わる技術、ゴム成形加工、混練、金型をより深く理解したい営業担当者など。
〇開催日時25年3月13日12時30分~16時30分(アーカイブ視聴25年3月20日~25年4月3日)。
〇講師西澤仁氏(西澤技術研究所代表)。略歴新潟大学工学部応用化学科卒、昭和電線ホールデング入社、ゴム、プラスチックス材料の物性、加工性の研究開発、製品設計、製造部門に従事、芝浦工大客員教授、日本ゴム協会技術委員会、MLS学会等のメンバーとして活躍。
〇受講料4万5000円/1人(税別)。申し込みはゴムタイムスWEBから。
〇当日のプログラム。①ゴム技術の最近の進歩。自動車タイヤ、防振ゴム、合成ムの開発技術、免震積層ゴム。②ゴム弾性と配合(加硫系、補強剤、加工助剤等)技術、ゴム弾性および配合剤による特性改良の秘密。③ゴムの混練技術の基本と進歩。④未加硫ゴムの流動性と混練技術との関係。⑤加工性(流動性、金型加硫、押出加工性)、設備及び金型設計の改良と進歩およびトラブル対策。⑥代表的な製品開発例(防振ゴム、振動減衰材料、耐熱性ゴム、高強度耐摩耗性材料)。⑦今後のゴム技術に望まれる開発項目。
2025年02月17日