ゴム・樹脂専門の技術ポータルサイト「ポリマーTECH」

国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応

ゴムタイムス社

受講可能な形式

趣旨

 欧州では2011年5月1日食品包装材料への新たな規則(プラスチック規則:PIM)が施行され欧州委員会は4つのガイダンスを策定している。EFSAは2012年3月30日コーティング剤・色材・印刷インキなどプラスチック以外の食品接触材料のリストを作成し、欧州委員会は規制管理のためのロードマップを作成した。米国では2011年1月4日食品安全近代化法が成立し食品包装材料分野を含め予防原則が適用される。中国では2009年6月1日施行された食品容器、包装材料用添加剤使用衛生標準GB9685-2008に改正案が示された。また2011年5月23日新規物質申請受理規定が公布され、認可予定の新規物質が順次公表されている。その後も多くの国家標準改正案が公表されている。こうした海外の動きにより国内においても法整備と企業対応の必要性が増している。
 本講演では、こうした海外の最新状況に国内の動きを含めて紹介し企業が必要とする対応を明らかにする。

受講対象者

日時 2016年2月9日10:30~16:30
講師 塩ビ食品衛生協議会 常務理事 石動 正和
講師略歴
受講料 非会員: 49,980円(税込) 会員: 47,250円(税込) 学校関係者: 10,800円(税込)
会場 WEBセミナー(ZOOM)
主催会社 R&D支援センター
配布方法
お申込み

プログラム

1.はじめに

2.欧州
 2-1 プラスチック規則(PIM)
 2-2 欧州委員会3つのPIMガイダンス(案)
  (PIM全体、サプライチェーンの情報伝達、移行のモデル化、適合試験)
 2-3 EFSAプラスチック以外の食品接触材料(コーティング剤・色材・印刷インキなど)の報告書とリスト
 2-4 欧州委員会プラスチック以外の規制管理のためのロードマップ

3.米国 
 3-1 食品申請認可(FAP)制度
 3-2 食品接触届出(FCN)制度
 3-3 食品安全近代化法

4.中国
 4-1 食品容器、包装材料用添加剤使用衛生標準GB9685-2008改正
 4-2 食品関連製品新品種申請受理規定と行政許可管理規定
 4-3 食品包装材料関連国家標準の改正動向
  (プラスチック樹脂・材料・製品、ゴム、コーティング、紙・板紙、金属)

5.韓国、台湾、ASEAN、オーストラリア/NZ、南米、中近東

6.国内
 6-1 食品用器具・容器包装の規制のあり方に係る検討会
 6-2 中間取りまとめの公表と当面の施策

7.おわりに

[質疑応答・名刺交換]

注意事項

セミナーの録画・撮影・テキストの複製は固くお断り致します。本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信対応セミナーとなります。

Zoom(ズーム)のやり方などでお困りの方は、セミナー当日までに設定や使い方をご指導致します。

技術セミナーのご案内

ゴムタイムス主催セミナー