受講可能な形式
趣旨
プラスチック材料について、強度と破壊のメカニズム・破断面の見方などについて金属材料の場合と比較しながら易しく解説する。
○受講後、習得できること:プラスチックがなぜ壊れるか、引張強度、疲労強度などの考え方、また、破壊した時の破断面などが習得できる。
受講対象者
日時 | 2016年1月15日10:30~16:30 |
---|---|
講師 | 東京都立産業技術研究センター 城南支所 専門相談員 工学博士 藤木 榮 |
講師略歴 | |
受講料 | 1名46,440円(税込(消費税8%)、資料・昼食付) *1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,640円 *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。 |
会場 | WEBセミナー(ZOOM) |
主催会社 | 情報機構 |
配布方法 | |
お申込み |
プログラム
1.プラスチック材料の基本的な強度・破壊特性
1)プラスチックの強度と破壊
2)ぜい性破壊と延性破壊
3)負荷応力の種類と負荷応力形態
4)結晶性/非結晶性プラスチックの強度への影響と相違
5)環境による劣化について
6)き裂の発生と進展のメカニズム
2.使用時に役立つ力学的特性
1)引張特性の見方
2)曲げ特性、衝撃特性について
3)疲労特性について
3.クラック現象を解明しよう
1)クレーズとクラックの違い
2)ストレスクラックの特徴
3)ソルベントクラックの特徴
4.使用環境下による損傷メカニズム
1)熱分解による損傷
2)加水分解による損傷
3)紫外線劣化による損傷
4)放射線劣化による損傷
5.破断面解析調査の手順・すすめ方
1)破断面解析の手順
2)起点の見つけ方
3)試料作製
4)破断面解析調査のポイント
6.破断面から損傷原因を探ろう(実例紹介)
1)引張破断面について
2)状劇破断面について
3)曲げおよび疲労破断面について
4)マクロ的な破断面の見方
5)ミクロ的な破断面の見方
7.プラスチック製品のトラブル対策
<質疑応答>
注意事項
セミナーの録画・撮影・テキストの複製は固くお断り致します。本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信対応セミナーとなります。
Zoom(ズーム)のやり方などでお困りの方は、セミナー当日までに設定や使い方をご指導致します。