開催日: 2023年12月14日
~リチウムイオン電池の構成と電気化学的基礎、電気化学インピーダンス分光法、電気化学インピーダンス分光測定、電池内プロセスによるインピーダンス、リチウムイオン電池における電気化学インピーダンス分光診断の適用例~
趣旨
リチウムイオン電池は、モバイル情報機器や家庭用電源、
受講対象者
・電気化学インピーダンス分光法(交流インピーダンス法)の使い方を知りたい方
・リチウムイオン電池のその場(In-situ)測定に興味がある方
・リチウムイオン電池の特性向上・劣化検出に興味がある方
など
日時 | 2024年1月24日10:30~16:30 |
---|---|
講師 | 中島 裕典(九州大学大学院 機械工学部門 助教 博士(エネルギー科学)) |
講師略歴 | 1999 京都大学工学部 卒業 |
受講料 | 45,000円/1名(税別) |
会場 | WEBセミナー(ZOOM) |
主催会社 | ゴムタイムス社 |
配布方法 | PDFのテキストで配布 ※本セミナー資料の無断転載、二次利用、講義の録音・録画などの行為を固く禁じます。 |
お申込み | このセミナーに申込む |
プログラム
1.リチウムイオン電池の構成と電気化学的基礎
1)リチウムイオン電池の役割
(用途、エネルギー密度)
2)電池の構成部材
(正極材料、負極材料、電解質材料)
3)充放電プロセス
(電気化学反応、SOC、DOD、Cレート)
2.電気化学インピーダンス分光法
1)電極反応とインピーダンス
2)インピーダンスの数学的基礎
(交流、複素数、抵抗、コンデンサ、コイル)
3)測定原理
(時間領域、周波数領域、フーリエ変換、伝達関数、線形性、SN比)
3.電気化学インピーダンス分光測定
1)試験装置
(試験セル構成、電源装置)
2)測定機器
(インピーダンスアナライザ、FRA法、FFT法)
3)測定結果の解析方法
(インピーダンススペクトル、等価回路フィッティング、緩和時間分布(DRT)法)
4.電池内プロセスによるインピーダンス
1)ファラデーインピーダンス
2)拡散過程に伴うインピーダンス
(ワールブルグインピーダンス 等)
3)多孔質電極におけるインピーダンス
(伝送線モデル 等)
5.リチウムイオン電池における電気化学インピーダンス分光診断の適用例
1)電極スラリー作製状態と電池特性
2)金属異物混入による内部短絡
3)電池の充放電状態
4)電池のカレンダー劣化とサイクル劣化
6.まとめ
注意事項
セミナーの録画・撮影・テキストの複製は固くお断り致します。本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信対応セミナーとなります。
Zoom(ズーム)のやり方などでお困りの方は、セミナー当日までに設定や使い方をご指導致します。