【WEBセミナー】導電性高分子の基礎から応用
~PEDOT系の高導電化・高機能化とその応用~
開催日: 2022年5月26日
~基礎から高性能化・機能化設計まで~
趣旨
耐熱性高分子材料のポリイミドを、基礎から、耐熱性や強度的性質などの高性能化と透明性、低誘電性や熱制御などの機能化設計への応用を解説する。ポリイミド固有の構造の特徴の理解から、物性を支配する構造要因・要素、合成からの構造展開の可能性なども学習する。特にポリイミドらしさを発現する重要な主要特性は、理解のキモになるので、確実に理解できるように詳しく解説する。これらから、ポリイミドの本質を理解し、高性能化や機能化への高分子設計に応用展開できる考える知識が身につくことを目的とする。ポリイミドの全体像の理解から、実用的な応用ができる考え方を習得できるセミナーである。今までのポリイミドに対する視点が増え、ポリイミドの、特に機能化設計に幅広く活用できる知識が身につけることができる。
受講対象者
ポリイミドを担当し始めた、基礎から学びたい初心者から、また顧客の要求に適うポリイミドの機能化設計の能力を高めたい中級の企業技術者に適している。
WEBセミナー
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信対応セミナーとなります。
・お申込み受理のご連絡メールに接続テスト用のURLが記されております。
・「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。
・申し込みをして頂いた方に後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただきご視聴ください。
・開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。
【注意事項】
※セミナー資料は事前にお申し込み時のご住所へ発送させて頂きます。ただし、開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。Zoom(ズーム)のやり方などでお困りの方は、セミナー当日までに設定や使い方をご指導致します。また、事前にテスト配信を行いますので、安心して当日のセミナーを受けることができます。
日時 | 2022年8月19日10:30~16:30 |
---|---|
地域 | WEB限定セミナー |
講師 | 後藤幸平(後藤技術事務所代表、工学博士、高分子学会フェロー、技術士(化学部門)) |
講師略歴 | JSR㈱ リサーチフェロー・フェロー(1972~2010)。客員教授(岩手大学(2008))。非常勤講師(東京工芸大学 (2013~2018)、神奈川工科大学 (2014~2018))。後藤技術事務所(2011~現在)。 |
受講料 | 45000円/1人(税別) |
主催会社 | ゴムタイムス社 |
お申込み | このセミナーに申込む |
プログラム
1. ポリイミドを理解するための基礎
1.1. ポリイミドのエンプラでの位置づけ
1.2. ポリイミドの分類からの理解
1.2.1.構造
1.2.2.加工
1.2.3.製品形態
1.3. モノマー種(芳香族/脂環族、テトラカルボン酸2無水物、ジアミン)
1.3.1.テトラカルボン酸2無水物(芳香族、脂環族)
1.3.2. ジアミン(芳香族、脂環族)
1.4. ポリイミドの重合
1.4.1. (ポリイミド前駆体経由の)2段重合
1.4.2. 1段重合
2. ポリイミドの構造と物性
2.1. 熱的性質
2.1.1. ガラス転移温度
2.1.2. 熱分解温度
2.1.3. 熱線膨張係数
2.2. 力学的性質
2.3. 分子間(内)相互作用:電荷移動錯体
2.4. 加工性
2.4.1.可溶性
2.4.2.熱可塑性
3. ポリイミドの高性能化・機能化への応用と製品設計
3.1. 熱硬化性樹脂
3.2. ポリマーアロイ
3.2.1. ポリイミド-無機系のハイブリッド材料
3.2.2. ブロック共重合体
3.3. 低誘電率ポリイミド
3.4. 透明光学ポリイミド
3.5. 航空・宇宙用材料
3.6. 熱制御材料(断熱材、高熱伝導性材料)ほか
【質疑応答】